2002 Fiscal Year Annual Research Report
小児がん患者・家族とのコミュニケーションに関する研究(看護婦と医師の役割)
Project/Area Number |
14572274
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
藤井 裕治 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (80144088)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀 妙子 浜松医科大学, 医学部, 講師 (40303557)
|
Keywords | 小児がん / 医療面接 / 病気説明 / プレパレーション・ツール / デス・エデュケーション / 同胞支援 / 絵本 |
Research Abstract |
患児・家族とのコミュニケーションおける看護師と医師の役割と実践について、以下の3項目について検討した。1.医療面接(1)アセント:国際小児がん学会に参加して、小児ばん患者へのアセントや病気説明用のプレパレーション・ツールの重要性を痛感した。まず私たちは幼児でもやさしい言葉で説明すれぱ十分に病気の理解が可能であることを報告した。次に急性リンパ性白血病の患児のためのアセントの文章とイラストを制作し、小児白血病研究会にて現在検討中である。平成15年度にはCDによる『血液と白血病』の病気説明ツールを開発する予定である。(2)医療面接時の情報内容の検討:患児と保護者へのアンケート調査を行い、各時期の医療面接での知りたい情報、不必要な情報等を調査し、医療者の考えと比較検討する。平成15年度にアンケートを集計し、医師と看護師の役割のプログラムを作成し実践する。2.同胞への支援対策:小児病棟はたとえ同胞であっても、感染症の危険から面会が制限される。私たちは長期入院の小児がん患者の同胞に生じた様々な精神的・社会的問題を明らかにし報告した。これらの同胞への支援対策として医師と看護師からの同胞への面会・疾病教育のプログラムを作成し実践した。3.絵本を用いたデス・エデュケーション:死の予感や不安や受容の言語的表現は5歳を最年少として3人に1人の割合の小児がん患者で認められるも、母親や看護師は十分な対応ができなかった。欧米では医療者が子どもたちと病気や死についてオープンコミュニケーションをすることで死の不安が軽減することが知られている。そこで、診断時からの病気説明だけでなく、デス・エデュケーションも行うために、子どもの『死の概念の発達』や、終末期の子どもへの病気説明や接し方について報告した。また様々な絵本・児童文学書・ビデオを選定して、デス・エデュケーションのプログラムを作成し実践した。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 藤井 裕治: "病気説明を受けた小児血液・悪性腫瘍患児における病気の理解度"小児がん. 39・1. 24-30 (2002)
-
[Publications] 藤井 裕治: "終末期の子どもたちへの説明"緩和医療学. 4・3. 200-207 (2002)
-
[Publications] Fujii Y.: "Analysis of the circumstances at the end of life who succumbed to cancer : A single institutions experience in Japan"Pediatr.International. (in press).
-
[Publications] Hongo T.: "Analysis of the circumstances at the end of life who succumbed to cancer : Symptom, suffering, and acceptance"Pediatr.International. (in press).