• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

早期自然流産後の女性と配偶者の喪失,悲嘆とその支援に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14572302
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

竹ノ上 ケイ子  慶應義塾大学, 看護医療学部, 教授 (30149710)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 珠美  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 助教授 (50274600)
辻 恵子  慶應義塾大学, 看護医療学部, 助手 (30338206)
Keywords流産後カップル / 喪失 / 悲嘆 / 流産後の援助 / 流産体験者の会 / インターネット / ホームページ
Research Abstract

1.国際看護会議(ジブラルタル)に於いて流産後の日本女性の実状,流産後女性たちのインターネットホームページの利用状況を報告した。
2.第19回日本助産学会学術集会に於いてインターネット経由アンケートによる自然流産後の女性と配偶者の喪失,悲嘆とその支援に関する調査結果を報告した。
上記2編から,(1)妊婦や新生児と流産後女性が同じ待合室や病室に同居している現状があり,柔軟な運用,工夫が必要である,(2)流産した子どもが凝血だけ,あるいは浸軟強度であった場合などには物として扱われる傾向があり,人として扱われる必要がある,(3)「妊娠できることがわかったからよかったね」,「また妊娠できますよ」などが言われるが,これらによって傷ついたという人もあり,注意して使うべきことばである,(4)流産時の週数,児の大きさ,浸軟の程度によっては流産直後に本人に見せないという配慮が必要な場合もあるが,後日確かめたくなる人もいるため,ポラロイドカメラやデジタルカメラ等で撮影し事実を残しておく必要がある,(5)女性のみに説明がなされ夫が軽視される場合と夫にのみ説明がなされ本人への説明が不十分な場合があり,カップル単位で扱われることが少ないようであったが,カップル単位での援助を心がける必要がある,(6)夫は,どうして慰めてよいかわからない場合が多いようであり,「こうしてあげるとよい」というような具体策を知らせる援助が必要である,(7)インターネットで何かの答えを探そうとする人が増えており,「流産・死産をテーマにしたホームページが役立った」「ネットで不育症について調べまくった」「インターネットを介して知った"ポコズママの会"に救われました」というようにインターネットや体験者の会(患者会)が流産後の癒しに役立っている様子が明らかになった。昨年度報告したホームページ数増加の実態とあわせて,現状に即した援助の必要性があると考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] インターネット経由アンケートによる自然流産後の女性と配偶者の喪失,悲嘆とその支援に関する調査2005

    • Author(s)
      竹ノ上ケイ子, 辻 恵子, 佐藤珠美
    • Journal Title

      日本助産学会誌 18.3

      Pages: 80-81

  • [Journal Article] Japanese women's grieving and coping processes after early miscarriage2004

    • Author(s)
      Keiko Takenoue
    • Journal Title

      International Nursing Conference, Gibraltar Sep.2004

      Pages: 69-70

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi