2003 Fiscal Year Annual Research Report
村落における入浴の共同化の地域社会への影響に関する社会地理学的研究
Project/Area Number |
14580096
|
Research Institution | University of Marketing and Distribution Sciences |
Principal Investigator |
白石 太良 流通科学大学, サービス産業学部, 教授 (90179036)
|
Keywords | 共同風呂 / 入浴 / 共同化 / 地域社会 / 生活文化 / 民俗地図 / セマウル運動 / 愛媛県宇和町 |
Research Abstract |
1 共同風呂の市町村悉皆アンケート個票の整理によって、共同風呂・相互利用風呂(もらい風呂)・銭湯の全国分布図を作成した。その結果、もらい風呂が広域に分布するなかで、共同風呂は北九州を核心地域に主として西〜中部日本に見られる事象であるが、分布に粗密があるなど地域差が著しいことが明らかになった。共同風呂地域の形成が今後の課題となる。本地図は、入浴様式による民俗地図として評価されると考えるが、現段階では未発表である。 2 入浴の共同化に関する事例の集積については、次の3カ所で実施または実施継続中である。 (1)秋田県琴丘町・山内町ほか。冷泉利用等による共同風呂は、地域社会で維持されるなどコミニティ形成に寄与したが、非日常的な行為でかつ局地的な分布にとどまる。もっとも、北九州の共同風呂と類似する例も飛地状に見られ、生活文化の共通性を推測させる。 (2)愛媛県宇和町。集落別の聞き取り調査の整理から、町内全域で隣保規模を単位に共同風呂が見られ、地域社会のサブグループとしてその集団が機能したことが明らかになった。また、他の集落から共同化の利点が伝えられ、それが共同風呂成立の契機となったことを知り得た。 (3)福岡県山川町。共同風呂の核心地域の事例として調査を継続中である。この地域ではその成立が明治期と早く、また施設が充実しており、地域杜会でも中核的機能を果たした。 3 入浴の共同化の比較研究のため、韓国全羅北道全州市郊外の農村で調査を実施した。ここにはセマウル運動に伴う共同風呂の小屋が残存している。その形態は日本のそれに類似し、また建設にあたっては地域社会の協同体制がとられた。しかし、維持にあたっては地域社会が機能せず、その利用も非日常的で短期間で共同化が衰退した。
|
Research Products
(1 results)