2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14580102
|
Research Institution | Kyoto University of Education |
Principal Investigator |
武田 一郎 京都教育大学, 教育学部, 教授 (30197298)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
砂村 継夫 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00011164)
|
Keywords | 砂州 / 砂嘴 / 砂礫堤 / 海岸砂礫州 / 海水準変動 / 後氷期海進 / 後浜上限高度 |
Research Abstract |
潟を閉じる砂州や湾口に発達する砂嘴は、波と沿岸流によって形成された堆積地形である。また、日本各地の海岸低地はその海側端に海岸線に平行に伸びる細長い砂礫堤を持つことが多いが、その砂礫堤は砂州や砂嘴が離水したものとされている。ここでは、このような砂礫堤および砂州や砂嘴を総称して「海岸砂礫州」と呼ぶことにする。一般に、海岸砂礫州の最上部の高度は海進期の高海水準に対応するものと考えられている。本研究では、現在の海水準に対応する後浜上限と砂礫州の最上部の比高(砂礫州相対高度)を求めることにより、砂礫州上部が形成された時期の海水準を推定することを目的としている。 日本各地の砂礫州相対高度の沿岸方向分布を測定した結果、北海道の野付崎砂嘴・風連湖砂州・湧洞沼砂州、駿河湾沿岸の田子の浦砂礫堤・明神池を閉じる砂州、熊野灘沿岸砂礫堤(三重県)、天橋立砂州(京都府)においては、個々の砂礫州の相対高度が沿岸方向に大きな違いがないこと(先端部分を除く)、および砂礫州ごとに相対高度が異なることがわかった。すなわち、これらの海岸砂礫州に関しては、少なくとも砂礫州上部は海水準の変化が無視できる程度の期間内に形成されたが、それぞれの砂礫州の上部が形成された時期は同じではないということになる。 ところで、これらの海岸砂礫州のうち、相対高度が最大であったのは田子の浦砂礫堤であり4〜4.5m、最少であったのは天橋立砂州であり0.2〜0.6mであった。すなわち、田子の浦砂礫堤は高海水準時、天橋立砂州は海水準が現在のものに近づいた時期に形成されたことになる。また、田子の浦砂礫堤の上部は後氷期海進の最盛期に対応するものと考えられているが、相対高度4〜4.5mを地殻変動量で補正すれば、後氷期海進の最盛期における海水準上昇量を得ることが可能となる。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Takeda, I.: "Stability and height of the landward limit of the backshore at Japanese beaches"Journal of Coastal Research. (Submitted). (2003)
-
[Publications] Sunamura, T.: "A predictive relationship for the spacing of beach cusps"Coastal Engineering. (Submitted). (2003)