• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

インターネットによる遠隔日本語予備教育システムの開発と効果の検証

Research Project

Project/Area Number 14580341
Research InstitutionRitsumeikan Asia Pacific University

Principal Investigator

宇根谷 孝子  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋マネジメント学部, 教授 (00259376)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅田 千砂子  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋マネジメント学部, 常勤講師 (20331134)
佐々木 嘉則  お茶の水女子大学, 人間文化研究科, 助教授 (00334558)
Keywordsビデオオンディマンド教材 / 日本語予備教育 / e-Learning
Research Abstract

本研究は平成14年度から平成16年度までの3年間のプロジェクトである。最終年度の成果概要は以下の通りである。
1.目標・・・渡日前の日本語、日本での生活、キャンパス・ライフ全般におけるレディネスを高めるための、包括的な入学予備教育システムを提供する。即ち、包括的日本語予備教育システムとは、文字リテラシーの他、デジタル音声、映像技術を活用した会話モデルの提示、日本に関する文化情報、受け入れ大学および周辺コミュニティーにおける生活場面のシミュレーションなどからなるものである。
2.研究の経過と到達点
(1)WebCTのコンテンツモデュール機能を使い、ビデオオンディマンド(VOD)教材を開発し、立命館アジア太平洋大学のWebCTコースに「04F Video Survival Japanese(for xDSL)」(http://webctl.apu.ac.jp:8900/SCRIPT/4AA04001003/scripts/serve home)としてアップロードした。また、本学に平成17年度4月に入学した英語基準の学生(ただし、高速回線にアクセス可能な者)を対象として同年2月にオンラインで公開した。
(2)約2ヶ月間インターネットを通して学習履歴データを収集した結果、1)高速回線利用者という制限にもかかわらず、韓国、中国、モンゴル、ガーナ、インドネシアなど世界中の国から26名(約15%)の学生がアクセスし、空港、APハウスなどのビデオや参考資料を教材として、日本での生活、キャンパス・ライフ全般へのレディネスを高めていることが確認できた。
3.今後の計画
(1)日本語予備教育教材を16年度以降も引き続き遠隔地の学習者に公開し、そのフィードバックをもとに、日本語学習支援環境と内容をさらに充実させていく。
(2)上記の非同期的コミュニケーション手法に加えて、インターネットベースのテレビ会議やテレビ電話などの同期的コミュニケーション手法を追加し、さらに体系的な日本語学習支援環境を構築する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Development of a multimedia learning material for the Japanese language2005

    • Author(s)
      Unetani, Umeda, Sasaki, Fukuta
    • Journal Title

      The 9th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics (発表予定)

  • [Journal Article] ビデオオンデマンド型日本語予備教育教材作成事例2004

    • Author(s)
      宇根谷孝子, 梅田千砂子, 佐々木嘉則, 福多文子
    • Journal Title

      第2回日本WebCTユーザカンファレンス予稿集

      Pages: 109-114

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi