• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

残存シラノール基の配位特性に基づくオキシン銅分析法の高性能化と環境動態解析

Research Project

Project/Area Number 14580546
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

上原 伸夫  宇都宮大学, 工学部, 助教授 (50203469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 得夫  宇都宮大学, 工学部, 助教授 (10107013)
Keywordsオシキン銅 / 高速液体クロマトグラフィー / 環境動態解析 / 河川水 / オンライン濃縮 / 農薬 / 環境基準
Research Abstract

初年度に当たる14年度は以下の4項自について検討した。
1)バルブスィッチング法を採用して高速液体クロマトグラフィーによるオキシン銅分析法の高性能化について検討した。この方法では,10mlの試料をオンラインで濃縮し,直接分析することができる。10mlの試料を測定する場合には,2×10_<-8>mol/l以上のオキシン銅をオキシン銅そのものとして検出するができる。この2×10_<-8>mol/lは環境基準の約1/10に相当する。
2)多波長検出器による三次元クロマトグラムの解析により,JIS法では吸光検出法,蛍光検出法いずれの方法でも,オキシン銅を検出しているのではなく,オキシン銅から遊離した8-キノリノールを検出していることを明らかにした。特に吸光検出法の場合には,移動相中においてエチレンジアミン四酢酸とオキシン銅の配位子交換反応が起こることを明らかにした。
3)オキシン銅の三次元クロマトグラムの変化から,移動相中におけるオキシン銅の解離反応速度定数を決定できる可能性を見出し,速度解析法について検討した。その結果,数学的に解析解を導出することができた。
4)河川水中に存在するオキシン銅の溶存化学種についてのシミュレーションを行った。その結果,オキシン銅の溶存化学形態は河川水のpH,オキシン銅の総濃度及び溶存有機化合物の濃度により大きく変化することを見出した。また,オキシン銅の検量線が直線にならないことを理論的に証明することができた。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi