2003 Fiscal Year Annual Research Report
ムラサキイガイの内臓より単離した重油分解菌のキャラクタリゼーションと重油分解能
Project/Area Number |
14580583
|
Research Institution | Toyama University |
Principal Investigator |
中村 省吾 富山大学, 理学部, 教授 (60134996)
|
Keywords | 重油分解菌 / ムラサキイガイ / 海洋汚染 / Alcanivorax属 / バイオレメディエーション / 富山湾 |
Research Abstract |
海洋の石油汚染を除去・修復するためのバイオレメディエーションを目的に,沿岸域に分布が見られるムラサキイガイの内臓から,石油分解菌を単離することを試みた。その結果,これまでに,富山湾沿岸域の3漁港(経田,魚津,四方)で採取したムラサキイガイから,12種類の重油分解菌を単離することができた。また,ムラサキイガイが生息する周辺の油膜海水を採取し,そこからも重油分解菌の単離を試みたところ,4種類の菌が単離できた。単離された分解菌はすべて,重油を乳化する能力を持つことが判った。今回は,ムラサキイガイの消化腺から単離した菌4種類と,ムラサキイガイが生息していた周辺海水から単離した菌3種類を選び出し,それらのキャラクタリゼーションを行った。まず,最適増殖温度を調べたところ全ての菌のそれは30℃であり,重油を含んだ培地中での方が増殖も速く,平衡に達した際の細胞密度も,重油を含まない培地中でのそれよりも約10倍高くなった。この結果から,分解菌は重油成分を資化していることが強く示唆された。これら分解菌の種の同定を,16S rRNA遺伝子の塩基配列によって行った結果,全てAlcanivorax属となった。これらの菌を,光学顕微鏡及び透過型電子顕微鏡で観察したところ,運動性の無い,体長約2μmの桿菌であった。さらに,7日間での重油の分解率を重油の乾燥重量の変化で調べたところ,約10%〜30%となった。これら7種類の菌体組成をSDS-PAGEで調べたところ,大まかなバンドパターンは良く似ていたが,それぞれに特有のバンドが複数見られたことから,それぞれ同属であっても異なった種または種内変異である可能性が示唆された。以上の結果より,ムラサキイガイは周辺海水から消化腺内に取り入れ重油分解菌を利用して,海洋の石油汚染から自身を防御する機構を持っている可能性が考えられた。
|