• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

神経活動に伴う内因性光学シグナルへのグリア細胞の寄与-ウイルスベクターを用いた分子生物学的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 14580761
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

野村 保友  山形大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (80237883)

KeywordsGFP / 内因性光学シグナル / トランスジェニックマウス / 海馬スライス / spreading depression
Research Abstract

蛍光性タンパクの遺伝子を組み込んだベクターを用いて、レセプター特異的にグリアとニューロンを区別して染色し、神経活動に伴う内因性光学シグナル(細胞膨潤)はグリアが寄与するのか、グリアとニューロンの両方が寄与するのかを明らかにすることを目的に研究を開始した。
<内因性光学シグナル>内因性光学シグナルを観察するために、自作の灌流装置とサンプル温度コントローラーを組み合わせて、既存の倒立顕微鏡に組み込み改良した。生後2-3日及び生後3週齢のラットから海馬スライスを作成し、ウアバインでNa-Kポンプを抑制すると、どちらの週齢からも内因性光学シグナルを観察できた。次に灌流温度を40度にあげると、ウアバインを投与しなくても生後3週齢のラットでは内因性光学シグナルが誘起され、灌流温度に対する内因性光学シグナルの応答が週齢によって異なることが示された。
<GFP遺伝子導入マウス>培養細胞レベルでのGFPの蛍光強度測定から一歩進めて、トランスジェニックマウスでの蛍光強度測定を試みた。蛍光特性の酸素濃度依存性など興味深い結果を得た。またすでに試作した内因性光学シグナルを観察できる倒立顕微鏡では蛍光画像の観察が可能になった。今後はトランスジェニックマウスから海馬スライスを作製し、グリア細胞の寄与についてさらに検討したい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Genetic oxygen sensor. GFP as an indicator of intracellular oxygenation.2005

    • Author(s)
      E.Takahashi et al.
    • Journal Title

      Adv Exp Med Biol (in press)

  • [Journal Article] Real-time monitoring of in vitro transcriptional RNA using fluorescence correlation spectroscopy2004

    • Author(s)
      Y.Nomura, M.Kinjo
    • Journal Title

      ChemBioChem 5

      Pages: 1701-1703

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi