2002 Fiscal Year Annual Research Report
聴覚伝導路でのGABA作動性神経の聴覚情報処理における機能的意義
Project/Area Number |
14580788
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
古谷野 好 京都大学, 医学研究科, 助教授 (50183041)
|
Keywords | 下丘 / 聴覚 / 発火様式 / GABA作動性神経 |
Research Abstract |
聴覚伝導路ではGABA作動性神経による抑制性の情報が,興奮性の情報と同等に上位核にもたらされる。この特色ある、GABA作動性神経の聴覚伝導路での機能的意義を体系的に論ずるためには、この神経によって構成される神経回路を明らかにし,かつ電気生理学的な知見を得る必要がある。実験では常にGABA作動性神経を視認して実験を行う卿要がある。本研究はこれを実現するために,柳川らが開発したGABA作動性神経を特異的にGFPで標識したマウス(GAD67-GFP mouse)を実験に導入した。平成14年度の研究では、スライス標本上でGABA作動性神経を確認し、記録を試み,下丘のGABA作動性神経の電気生理学的な特性を明らかにした。中心核にに存在する細胞は静止膜電位からの脱分極通電刺激に対して、全て規則的かつ持続的に発火させた(regular-sustained型)。これらの細胞の半数は膜電位を過分極させた状態で、通電すると、最初の1回の発火の後,発火をしばらく中止し、その後規則的に発火をはじめた(pauser-build up型)。背側核ではregular-sustained型(non-pauser-build up型)が観察される他、脱分極通電刺激に対してその初期に1、2回発火するだけの細胞(transient型>が認められた。外側核のGABA神経では3種全ての発火パターンが観察された。いずれの亜核においてもpauser-build up型を含むregular-sustained型は後過分極電位を持ち、transient型は後脱分極電位を生じさせた。下丘のGABA作動性神経の発火パターンはこの3種に分類することができた。
|
-
[Publications] Kubo, Koyano, Ohmori: "Synaptic depression improves coincidence detection in the nucleus laminaris in brainstem slices of the chick embryo"European Journal of Neuroscience. 15. 984-990 (2002)
-
[Publications] Kubo, Koyano, Ohmori: "Development of membrane conductance improves coincidence detection in the nucleus laminaris of the chicken"Journal of Physiology. 540・2. 529-542 (2002)