• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

子宮内胎児発育不全モデルラットを用いた中枢神経障害の分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 14657259
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

早川 昌弘  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40343206)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥村 彰久  名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (60303624)
深見 英子  名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (60345890)
Keywords子宮内胎児発育不全 / 低酸素性虚血性脳症
Research Abstract

【研究の目的】
子官内発育遅延モデルラットを用いて、低酸素性虚血ストレスを負荷し、脳の梗塞面積について検討した。更にTTC染色とHE染色の所見を比較検討した。
【方法】
子宮内発育遅延モデル(IUGR)動物の作成:SD系ラット母獣の腹腔内に、妊娠13日目に浸透圧ポンプを埋め込み合成トロンボキサンA2を20ng/hrで持続投与し、胎児に子宮内発育遅延を誘導した。自然分娩にて出生後、体重を測定し子宮内発育遅延動物であることを確認した。
低酸素性虚血性ストレスの負荷:日令7の正常体重(コントロール)ラットとIUGRラット新生仔を、笑気+フローセン吸入麻酔下にて右総頸動脈を絹糸にて結紮した。3時間母獣に戻し回復させた後、8%酸素を2時間吸入させた。IUGRラットについては、結紮のみをおこなったもの、低酸素負荷のみをかけたものについても検討を行った。TTC染色:2の処置後、48時間後にペントバルビタールで全身麻酔をかけた後、冷生食で環流し大脳を摘出した。2mm毎に脳のスライスを作成し、1.0%TTC液にて20分染色を行った。冷10%中性ホルマリン液にて固定保存した。結果の解析:TTC染色では正常の組織は赤色に染色され、梗塞域は白くなる。赤色、白色の部位をNIH imageソフトを用いて計測し、右大脳半球の面積・梗塞面積を測定し、その比率を計算した。
【結果】
梗塞を起こした割合:コントロール群で5/50(50%)、IUGR(RCA結紮+低酸素)で5/16(31%)、IUGR(RCA結紮のみ)では0/4(0%)、IUGR(低酸素のみ)では0/4(0%)であった。コントロール群4匹および子宮内発育遅延群5匹に、生じた梗塞に関して比較検討した。コントロール群は26.22±14.28%、子宮内発育遅延群28.78±12.86%であった。2群間では統計学的に有意差を認めなかった。(p=0.7844)海馬CAI領域では、HE染色では神経細胞の脱落、壊死を認めたが、TCC染色では病巣として描出できなかった。
【考察と結論】
今回の結果は、有意差は得られなかったが、IUGR群で強い受傷があったことが示され、IUGR児の中枢神経脆弱性を示唆していると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of systemic inflammatory responses in neonates with herpes simplex virus infection2004

    • Author(s)
      Kawada, J., Kimura, H., Ito, Y., Ando, Y., Tanaka-Kitajima, N., Hayakawa, M., Nunoi, H., Endo, F., Morishima, T
    • Journal Title

      Journal of Infectious Disease 190

      Pages: 494-498

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi