• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

精神科における危険防止のための介入技術の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14657658
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

鈴木 啓子  静岡県立大学, 看護学部, 助教授 (60224573)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大屋 浩美  静岡県立大学, 看護学部, 助手 (10315856)
石村 佳代子  静岡県立大学, 看護学部, 講師 (40295564)
金城 祥教  筑波大学, 社会学系, 教授 (00205056)
吉浜 文洋  静岡県立大学短期大学部, 助教授 (80369545)
Keywords精神科 / 危機予防的介入 / 危険防止 / 看護技術 / 精神障害者 / セルフコントロール / 隔離・拘束 / 急性期看護
Research Abstract

本研究の目的はわが国の精神科における危険防止のための看護技術を明らかにし、より安全な技術を開発することである。平成15年度の研究成果は下記のとおりである。
1.わが国の護身術(柔道および空手)および取り押さえ術(刑務官による)の研修を受け、その内容について精神科看護のエキスパートと検討した。これらは日本の伝統的な武術の技が使用されているが、基本的には関節技を中心に対象者に痛みを与えることにより、行動を封じ込めるものが中心になっていた。その基本には対象者を「正常な判断能力を有しているが故意に問題を起こした者」とする見方があり、一般精神科病棟において精神的健康問題をもち危機状況にある患者に対する看護技術としては適切性が低いといえ、刑法上合法となる緊急避難の場合以外は使用すべきでないと考えられた。また、これらの技術は訓練しなければ誰でも身につけられるものではないことからも、これら攻撃型の技術を習得するよりは、緊急時に身を守る技、逃げる技などの防御型の技術を看護師は習得するほうが合理的であると考えられた。
2.平成14年度に引き続き、先進的な精神科医療を提供している8施設において急性期看護経験のある看護師85人を対象としグループインタビューおよび危機状況にある患者モデルを設定した実演によるデータ収集を計12回実施した。継続的比較分析を行った結果、言語的な介入が可能な段階では看護師は患者のもてる力に働きかける言語的介入を積極的に行い、また危機がエスカレートする段階では暗黙の了解により互いの役割を引き受け隔離・拘束にあたる点が、海外の危機介入では見られない特徴だった。また強制的な治療後にも患者の側にいて寄り添い患者をねぎらうなど海外の技術に近い実践があることも明らかになった。抽出された看護技術について、より安全な危険防止のための方法を明らかにすることが、今後の課題である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 鈴木啓子, 大屋浩美, 石村佳代子, 吉浜文洋, 他: "精神科における危機予防的看護実践に関する研究 第1報-危機状況にある患者の看護に関する看護者の基本的認識の検討-"第29回日本精神科看護学会抄録集. (印刷中). (2004)

  • [Publications] 河内俊二, 鈴木啓子, 大屋浩美, 石村佳代子, 他: "精神科における危機予防的看護実践に関する研究 第2報-危機状況にある患者の看護実践における非言語的介入・言語的介入について-"第29回日本精神科看護学会抄録集. (印刷中). (2004)

  • [Publications] 鈴木啓子, 大屋浩美, 石村佳代子, 吉浜文洋, 他: "精神科における危機予防・危険防止のための看護実践-看護者の聞き取り調査から"精神科看護. 31・138. 21-31 (2004)

  • [Publications] 大屋浩美, 鈴木啓子, 石村佳代子, 横井麗子: "暴力による身体的・心理的影響と被害を乗り越える方法"精神科看護. 31・138. 16-23 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi