• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

下水余剰汚泥の高付加価値資源化および減量化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14658172
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

尾川 博昭  九州工業大学, 大学院・生命体工学研究科, 教授 (50108685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白井 義人  九州工業大学, 大学院・生命体工学研究科, 教授 (50175395)
草野 好司  九州工業大学, 大学院・生命体工学研究科, 助教授 (70336098)
Keywords下水余剰汚泥 / 資源化 / 減量化 / 乳酸発酵 / 乳酸菌
Research Abstract

下水余剰汚泥の資源化および減量化を目的に、汚泥中に存在する自然の乳酸菌を利用して、余剰汚泥から乳酸を生成させると共に汚泥そのものも減量させる研究を行い、次の成果を得た。
1.下水汚泥から乳酸を生成させる条件は、濃縮余剰汚泥(無滅菌)と水の体積比1:0.5、添加ショ糖濃度50mM、発酵温度50℃、6時間ごとのpH7.0振動発酵が最適であり、20.3g/lの乳酸を生成した。
2.その時の乳酸転換率は、121.2%であった(因みに、グルコースの転換率は、72.8%であった)。
3.また、汚泥の減少率は、33.5%であった。
4.低温(30℃)の発酵中の汚泥試料から、乳酸菌優先菌種(83.3%の分離率)としてLactobacillus plantarumを分離・同定した。
以上の研究成果をもとに、現在、次の項目の研究を進めている。
1.汚泥中のC源の由来を検討している。
2.汚泥の減少率と可溶化率の相関性を調べている。
3.高温(50℃)の発酵中の汚泥試料から、乳酸菌の分離・同定を行っている。
4.同定乳酸菌種を用いて、乳酸の生成能および汚泥減少能を検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 福島俊史, 嶋津友彦, 大住幸秀, 草野好司, 白井義人, 尾川博昭: "下水汚泥の資源化と減量化に関する研究"第37回日本水環境学会年会講演集. 96 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi