• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

電子励起による表面反応素過程解明手法の確立

Research Project

Project/Area Number 14703004
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐々木 岳彦  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (90242099)

Keywords電子 / 時空間パターン / 光照射 / 密度汎関数法 / 固体NMR
Research Abstract

電子線は物質との相互作用断面積が高く、物質の性質を調べ、また、物質の電子状態、振動状態との相互作用を通して、状態変化を引き起こすための有用なツールである。本研究は、電子線を利用した表面素反応過程を解明するために、電子線照射による陽イオン脱離をイメージングするための装置の開発を行っている。1ナノメートル四方の位置分解能の達成を目指して調整を行っている。実験対象の系としては、Pt(100)表面上の酸素-水素反応を予定している。反応の時空間パターンが観測されることが期待される。また、これと並行して、半導体の光照射により発生するhot electronの引き起こす光化学過程の研究を行うための準備を行っている。特に、色素増感太陽電池は、この点で、基礎的にも、実用的にも興味深い対象であり、電子の果たす表面過程への役割を解明する必要性が高い。チタニアへの色素分子の固定化、及び、チタニア表面を他の酸化物薄層で覆うための実験的準備と、理論計算の準備を行っている。
また、密度汎関数法の立場から、固定化触媒のRh活性点の構造、エネルギー計算を行った。Rhが亜リン酸トリメチルと相互作用する際の安定化エネルギーや配位子の離脱とRh-Rh結合の生成の関係などが明らかにされた。また、Cu(001)上のLiCl蒸着膜に関する構造計算も行った。また、H-ZSM-5中に生成するReクラスターと関連して、固体NMRの測定を行った。29Si-NMRと27Al-NMRによりゼオライト骨格とRe修飾との相関が得られた。これらの知見は今後の研究対象選択の上で参考となる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Kiguchi, H.Inoue, K.Saiki, T.Sasaki, Y.Iwasawa, A.Koma: "Electronic structure of alkali halide-metal interface : LiCl(001)/Ci(001)"Surf.Sci.. 522. 84-89 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi