• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

アドホックネットワークにおけるルーチング法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14750289
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

上原 秀幸  豊橋技術科学大学, 工学部, 講師 (00293754)

Keywords無線ネットワーク / アドホックネットワーク / マルチホップ通信 / ルーティング / 負荷分散 / リンクコスト
Research Abstract

本研究は,インフラを必要とせず端末の自律分散制御により通信を可能とするアドホックネットワークにおいて,リンク間およびノードの多様性を複合的に考慮したルーチングプロトコルの開発を目指している.
本年度はまず,リンクやノードの多様性として要求される条件がルートの安定度におよぼす影響について明らかにする.我々は,これまでの研究成果からリンクの要求条件として通信可能時間(任意の2ノード間の相対速度と送信半径から算出した,今後そのリンクが有効に使用できる予測時間)を用いたルーチング法(rlet_sum)検討してきたので,ここでは特にノードの負荷に関する調査を行った.ノードの負荷を指標としたルーチングプロトコルには,ノードの所属するアクティブなルート数を用いるLBAR,バッファにあるパケット数を用いるDLAR,そして我々が提案したビジーレートを用いるBNARがある.これらを同一条件の元で比較した結果,BNARがノードの負荷を効率良く分散できていることが確認できた.
次にこれらの成果を踏まえて,リンクの要求条件の1つである通信可能時間とノードの要求条件の1つであるビジーレートを複合的に考慮したルーチング法について検討した.その結果,高トラヒック時はBNARが,低トラヒック時はrlet_sumが優れていることが分かった.そこで,ネットワークのトラヒック状況に応じて,2つの要求条件を切り替えるDMSR/BRを提案し,良好な特性力得られることを確認した.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 織田将人: "端末のパケット中継機能を用いた安否確認ネットワークの検討"電子情報通信学会論文誌. J85-B・12. 2037-2044 (2002)

  • [Publications] 箱田純一: "リンクの寿命とノードの負荷を考慮したアドホックルーチングプロトコルの特性評価"電子情報通信学会論文誌. J85-B・12. 2108-2118 (2002)

  • [Publications] 北岸弓子: "マルチホップ無線ネットワークにおける優先領域に基づく中継制御法"電子情報通信学会論文誌. J85-B・12. 2119-2128 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi