• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

アドホックネットワークにおけるルーチング法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14750289
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

上原 秀幸  豊橋技術科学大学, 工学部, 講師 (00293754)

Keywords無線ネットワーク / アドホックネットワーク / マルチホップ通信 / ルーティング / 負荷分散 / リンクコスト
Research Abstract

本研究は,インフラを必要とせず端末の自律分散制御により通信を可能とするアドホックネットワークにおいて,リンク間およびノードの多様性を複合的に考慮したルーチングプロトコルの開発を目指している.
本年度は昨年度の成果をふまえ,これまで提案してきた負荷分散型のアドホックルーチングプロトコルであるBNARの改良を行った.具体的には,MAC層をp-persistent CSMAからIEEE 802.11 DCFに変更した.これにより,衝突による負荷の分散は,ネットワーク層ではなくMAC層でその大部分を解決している.さらに,MAC層の変更に伴い,BNARのルーチングメトリックであるビジー割合を再定義した.具体的には,各ノードが送受信している時間だけでなく,IEEE 802.11 DCFで定義されるNAV (Network Allocation Vector)も考慮している.シミュレーションによる特性評価の結果,これまでのBNARの到達率や遅延を劣化させることなく,各ノードの負荷を分散できていることが確認できた.
次に,アドホックルーチングプロトコルの特性評価に用いられる移動モデルに着目し,ノードの移動度を表現するモビリティ・メトリックを定義/分類した.具体的には,Pause Time,相対速度,通信可能時間,隣接ノード数,リンク状態変化度の5つを取り上げ,各モビリティ・メトリックの特長とそれらを用いたときのルーチングプロトコルの特性表現に与える影響を明らかにした.

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi