• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

インターネットを利用した情報公開システムの研究

Research Project

Project/Area Number 14750334
Research InstitutionFuture University-Hakodate

Principal Investigator

加藤 浩仁  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 講師 (30273874)

Keywords全方位画像 / 情報公開 / 仮想空間 / インターネット / ウォークスルーシステム / SD法
Research Abstract

本申請者は、全方位画像を用いて、仮想空間を作成し、インターネットを通して閲覧できるシステムを作成した。さらに、アンケート調査を行い、心理変化を調査した。
作成したシステムは、Java言語により、作成した。そのため、ユーザーは、特殊なソフトウェア利用することなしに、このソフトウェアを利用可能である。これは、コンピュータがインターネットに接続可能であれば、誰でも簡単に利用可能であるため、短期間により多くのアンケートが回収できる。
作成した仮想空間は、大学、および、化学工場である。各場所において、約500枚の画像を獲得した。大学では、研究室、教官室、事務室、および、学部長室である。これらの部屋は、一般の人たちは、見学できる機会は少ないと考えられる。特に受験を控えた高校生は、興味があるのではと考えられる。また、化学工場では、プラント生成のタンクや配管が多く存在する場所にて撮影した。
心理実験は、化学工場の仮想空間を用いて行った。今回は、期間的な問題により、ノートパソコンにこのソフトウェアをインストールし、大学生と化学工場の周辺の住人に対して、実験を行った。これらの被験者は、このような化学工場に対し、興味を持っていない人(大学生)と、持っている人(周辺住人)という2つのグループに分けられる。
アンケート調査は、仮想空間を見る前と後の2回行い、心理調査でよく用いられるSD法を用いて解析を行った。その結果、大学生に関しては、見る前と後で、大きな変化は起きなかった。一方、周辺住人では、わずかながら意識変化の要素が検出された。これは、見せる対象の興味が要因として考えられる。また、興味ない学生は、システムの要素(画像の質やインターフェース)の点で、リアリティーが感じられないといった意見が多かった。この部分は、今後の改善要素にあげられる。特に、画像の解像度および大きさは、大きな比率を占める。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Koji Kato, Tomoyuki Shibata, Hiroshi Ishiguro: "Visual Data Minig using Omni-directional Sensor"Proc.IEEE Int.Conf.Multisensor Fusion and Integration for Intelligent System. 281-286 (2003)

  • [Publications] Kota Ishizaki, Ei-Ichi Osawa, Keiji Suzuki, Sadayoshi Mikami, Koji Kato: "Design And Implemantation Of An Autonomous Cooperative Robot Simulator Using The OAA Agent Platform"Proc.IEEE Int.Conf.Multisensor Fusion and Integration for Intelligent System. (発表予定). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi