2003 Fiscal Year Annual Research Report
中世の顕密仏教とその建築空間-浄土教建築の位置付けをめぐって-
Project/Area Number |
14750536
|
Research Institution | The University of Shiga Prefecture |
Principal Investigator |
冨島 義幸 滋賀県立大学, 環境科学部, 助教授 (80319037)
|
Keywords | 中世 / 顕密仏教 / 浄土伽藍 / 浄土図 / 法華八講 |
Research Abstract |
当年度は、主として(1)浄土教建築の造形とその背景となる理念の実態をとらえるべく、阿弥陀堂を中心に分析を行い、(2)その位置づけの基盤となる中世顕密仏教の建築空間をより広くとらえるべく、南北朝から室町初期における顕密仏教の建築空間について研究をおこなった。それぞれの研究で得られた主な成果は、以下のとおりである。 (1)浄土伽藍の建築造形とその理念-平安後期の浄土教建築および伽藍の造形について、平等院鳳凰堂など阿弥陀堂の仏後壁に描かれた浄土図と比較・検討し、阿弥陀堂仏後壁の浄土図の伽藍が法勝寺・平等院をはじめとする平安時代後期の伽藍、さらには大極殿を中心とする平安宮朝堂院をモデルとしていたこと、平等院鳳凰堂仏後壁の浄土図には四神相応思想など、仏教以外の理念が反映されていることなどを明らかにした。本研究の成果は、学術講演:冨島義幸「平安時代後期における浄土のイメージと建築造形」(第4回平泉文化フォーラム、2004年3月14日)にも反映されている。 (2)室町幕府の顕密仏事とその建築・空間-室町時代の等持寺仏殿・相国寺八講堂の建築と仏事について検討した。これらの建築では、平安時代の阿弥陀堂でも盛んに修された顕教仏事である武家八講(法華八講)をはじめ、追善仏事として曼茶羅供・結縁潅頂という密教法会も修されていた。建築としてみると、尊氏・直義により創建された等持寺仏殿の形態は、室町幕府め公的儀礼空間として相国寺八講堂に継承された。これらの建築は、禅院の建築でありながら、平安時代後期の御願寺建築の在り方を継承した「室町の王権」の「御願寺」ともいうべき性格をもつものであったことを明かにした。本研究の成果は、冨島義幸「等持寺仏殿と相国寺八講堂」(『仏教芸術』273、2004年3月)として発表した。
|
Research Products
(2 results)