• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

範例的教授・学習理論に基づく数学授業の教授と数学的活動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14780098
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

両角 達男  静岡大学, 教育学部, 助教授 (50324322)

Keywords範例的教授・学習理論 / 観点の変換 / テーマ性 / 価値の追求 / 数学授業の教授 / 価値の追求 / 内省的な記述 / 数学的活動
Research Abstract

本年度は,範例的教授・学習理論に関わる先行研究の分析と範例的教授・学習理論に基づく数学授業の教授に焦点をあて,考察を行った。前者においては,大高による「ドイツ科学教育史」(1999),渡邊による「クラフキの「二面的開示」に関する研究」(1994)の2つの学位論文を基軸としながら,ドイツ教授学に関わる筑波大学,玉川大学,広島大学関係者による先行研究の分析を数学教育の視座から行っている。範例的教授・学習とは,範例を通して学習者にとって適切な結節点が形成され,教師・学習者・資源の相互作用を通して次なる結節点に向かうと共に,学習者の理解と陶冶が深まっていくことである。その学習過程では「ある観点から対象を捉えている私を意識すること」「観方の限界を感じること」「私にとっての意味を考えること」など,メタ認知活動ともいえる主体と対象との観点の変換(視座転換),学びの中での「私」の意識が強く促されていく。その背景には,観点の変換により学びが深まることはフレーベルの回帰思考に支えられること(渡邊,1994),「対象→方法→主体」のように学びが深化すること(長谷川,1969)などの考えがある。
また、大高(1999)は1962年前後のヴァーゲンシャインの主張の変化を詳細に分析し,感性的契機,根付き,科学の生成的再発見,即時性を鍵概念とする発生的原理について,範例的教授・学習理論との連続性や最近の科学理論との関わりを述べる。その中で「変容を受けて維持すること」「子どもたちの兆候をつかみ助走を十分とること」「観方に限定されていない現実との出会いを重視すること」「歴史的に問うことを通して子どもたちの兆候を掴み得る教師の力量を高めていくこと」などの教師の役割が述べられる。こうした指摘と算数・数学授業での教授との関わり(後者)について、具体例を踏まえてさらなる考察を行った。例えば,「変容を受けて維持すること」「子どもたちの兆候をつかみ助走を十分とること」の事例として,算数授業において顕著にみられる語り始めの言葉として特徴的な接続詞を用いること,数学授業において内省的な記述を活用することがある。「ねえ,聞いて」「例えば」「つまり」などの特徴的な接続詞は,授業の中で自己と他者の意識や対話,理解とさらなる洞察や反省的思考,思考の連続性や媒介性などの機能をもつ。また,静岡大学教育学部附属静岡中学校で実践されているV図と数学論文の双方を活用した数学授業では,継続的に創られるV図の中に学習者の理解観,数学観,価値観の変容過程がみられること,数学する活動の中での他者や自己の意識を持つこと,教師側の評価とその後の意志決定のための内省的記述の役割を見出すことができる。今後,こうした実践知と理論知との関わりを範例的教授・学習理論の視座から精緻に分析すること共に,数学的活動論について考察を拡げていく。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 両角達男: "範例的教授・学習による数学授業での価値の追求-「範例的」「発生的」なる概念に着目して-"第35回 数学教育論文発表会論文集 日本数学教育学会. 第35号. 523-528 (2002)

  • [Publications] 両角達男: "範例的教授・学習における価値の追求と数学授業への活用"静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇) 静岡大学教育学部. 第34号. 45-63 (2003)

  • [Publications] 土屋史人, 両角達男: "学び方図を活用した数学授業に関する実践的な研究 -内省的な記述としてのV図の活用と数学する授業の止揚を意図して-"静岡大学教育実践総合センター紀要 静岡大学教育学部. 第7号. 25 (2003)

  • [Publications] 武藤寿彰, 両角達男: "テクノロジーを活用した「生徒が数学する」円の探求的学習に関する研究-Geometric Constructorの活用と数学する授業との融合に着目して-"静岡大学教育実践総合センター紀要 静岡大学教育学部. 第7号. 18 (2003)

  • [Publications] 両角達男: "教育実践から得られる知識と理論的な知識を協働させていくこと"新しい算数研究(算数教育研究の最前線) 東洋館出版社. 第389号. 3 (2003)

  • [Publications] 両角達男(研究代表者), 土屋, 生田目, 武藤, 井戸, 森: "数学学習における内省的な記述の効果に関する実証的研究"研究報告書(科学教育研究費による研究助成,静岡総合研究機構からの研究助成,静岡大学教育改善推進費による研究助成による). 240 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi