2002 Fiscal Year Annual Research Report
非線形時系列分析による金融市場の変動要因の発見,及び人工市場研究への応用
Project/Area Number |
14780354
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
中島 義裕 大阪市立大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (40336798)
|
Keywords | 相関次元分析 / 金融市場 / マーケット・マイクロ・ストラクチャ / 経済物理学 / 市場間競争 / エージェント・ベースド・シミュレーション / U-Mart / 人工市場 |
Research Abstract |
金融市場の価格変動はランダムウォークであると言われている。一方で、実際の時系列データからは様々なアノマリー(例外)が発見されてきた.今年度は、相関次元分析と変動幅の分布の2面において、ランダムウォークからの距離を定義し、世界の様々な市場から商品、為替、債券、株式の現物及び先物価格のデータの間でどのような違いがみられるかを調べた。数量化1類による分析では、変動幅と相関次元の両面で先物価格の方が現物価格よりもランダムウォークに近い動きをする事、対象別では為替がランダムウォークに近い事などがわかった.また、判別分析を行った結果、株式市場、通貨、債券、商品などを分類する事ができた。これは、市場制度の違いや、市場参加者の違い、変動要因の違いによる価格変動の特徴を明らかにする端緒となる結果である. また、これらの実証分析の結果から市場の内容を調べるために、U-Martを中心とした人工市場による研究を行った.人工市場は、過去の価格やファンダメンタル情報等の入力と、市場参加者や市場制度によって規定される内部状態、及びその市場で決定する価格やエージェント間の資金や財の移動によって規定される出力によって特徴付けられるシステムである。この3者の関係から市場の持つ特徴を一般的に調べる為、U-Martの国際公開実験に参加したエージェントの分析を行った.その結果、資金の移動という面においては、内部状態の違いよりも外部環境の違い、すなわち入力データの違いの方が大きな影響を与える事がわかった。また、これらの分析をより正確に行う為に、模擬時系列の作成も行った.
|
-
[Publications] Y.Nakajima: "Nonlinear Properties Found in Actual Markets"Journal of the Korean Physical Society. Vol.40 No.6. 1090-1099 (2002)
-
[Publications] 中島義裕: "人工市場と現実の市場"信学技報. Vol101, No535. 71-78 (2002)
-
[Publications] Y.Nakajima, Y.Koyama: "Attempt to design institutions of market by using U-Mart System -A practice of interdisciplinary research-"SICE 第25回システム工学部会研究会 予稿集. 02PG0006. 133-138 (2002)
-
[Publications] T.Terano, Y.Shiozawa, H.Deguchi, Hajime Kita, H.Matsui, H.Sato, I.Ono, Y.Nakajima: "U-Mart : An Artificial Market Testbed for Economics and ltiagent Systems"Proc. 2nd International Workshop on Agent-based Approaches in Economics and Social Complex Systems. 55-62 (2002)