2015 Fiscal Year Annual Research Report
排水の飲用再利用プロセスにおけるエンドトキシンの制御
Project/Area Number |
14F04372
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
船水 尚行 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10113622)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
GUIZANI MOKHTAR 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 排水再利用 / 毒性物質 / エンドトキシン / LPS / 処理 |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年度は(1)再生水中LPSエンドトキシンの土壌処理の長期的運転結果の整理,(2)LPSエンドトキシンの凝集処理性の検討,(3)LPSエンドトキシンのelectro-adsorptive膜処理性の検討の3点について研究を実施した. (1)再生水中LPSエンドトキシンの土壌処理の長期的運転結果の整理: 次の知見を得た:①再生中有機物の土壌カラムによる除去は最初,カラム上部に生じ,徐々にカラム下部へと除去域が移動していく,②エンドトキシン除去も有機物の除去と同様に,初期は上部,そして除去域が下部へと移動する傾向は同じであるが,除去域がより上部に限定される,③この理由として,「エンドトキシンとして毒性を発現する有機物は疎水性が強く,かつ分子量の大きな有機物であるため,土壌カラム上部により除去される」ことが推察された. (2)LPSエンドトキシンの凝集処理性の検討: 再生水中のエンドトキシン活性を有する有機部物はリポーサッカライド様の構造をもった有機物であり,分子量が大きくかつ疎水性であることから,凝集処理により除去できる可能性がある.そこで,浄水処理に用いられているアルミ系の凝集剤を用い,凝集条件(pH,凝集剤濃度)とエンドトキシン活性除去性,有機物除去性の関係を実験的に検討した.その結果,従来から色度の除去で効果あると言われている,酸性側の凝集条件において,エンドトキシン活性除去率が高くなることが判明した. (3)LPSエンドトキシンのelectro-adsorptive膜処理性の検討: 上述のようなエンドトキシン活性を示す有機物の特性を考慮し,electro-adsorptive膜によるエンドトキシン活性除去に関する予備的な検討を行い,除去の可能性があることが示された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2015年度に実施した3項目の検討のうち,最後のelectro-adsorptive膜を用いた除去に関する検討は当初の計画には無いものである.
|
Strategy for Future Research Activity |
水資源管理における排水再利用の重要性が認識され,飲用再利用に関する検討の必要性が増している背景を踏まえ,膜処理によるエンドトキシン活性除去に重点をおいて研究を進める.
|
Research Products
(4 results)