• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ニホンザルの社会構造の変異: 飼育群・餌付け群・野生群の比較

Research Project

Project/Area Number 14F04387
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

半谷 吾郎  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (40444492)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SHA JOHN  京都大学, 霊長類研究所, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywordsニホンザル / 繁殖成功 / 採食成功 / 適応度 / エネルギー消費
Outline of Annual Research Achievements

本研究の最終的な目的は、食物条件が異なる環境下での比較を通じて、ニホンザルの食物資源をめぐる競合とその防衛に関する適応戦略を明らかにするとともに、それが適応度に与える影響を評価することである。メスの繁殖成功は、主に採食成功を通じて決まる。これまで蓄積されてきたニホンザルの採食生態学的な研究成果によって、採食成功のうち、食物(エネルギー、たんぱく質)の摂取に関しては、定量的に明らかになっている。一方で、採食成功を決めるもうひとつの重要な要素である消費量に関しては、きわめて研究例が少ない。現状では、多くの研究で野生状態のエネルギー消費量は、一律に基礎代謝量の2倍と仮定して計算されている。実際には、個体の性、年齢、順位や活動レベルによって基礎代謝は異なっていると予測され、この変異の程度を見積もることは、野生の霊長類の採食生態学の知見を繁殖成功の理解に結びつけるために重要である。そのため、酸素・水素二重標識水を用いたエネルギー消費量の推定を、さまざまな飼育条件のニホンザルで明らかにすることを計画した。京都大学霊長類研究所の屋外放飼場で飼育されているニホンザル3頭について、8月、10月、1月に二重標識水によるエネルギー消費量の測定、GPS首輪に装着したアクティビティセンサ、およびビデオ記録による行動の記録を行った。同様の調査を、個別ケージに飼育されたニホンザル3頭についても2月に行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験を順調に完了させることができた。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、同位体分析を行い、エネルギー消費量を推定する。ビデオ記録およびアクティビティセンサの記録を分析し、エネルギー消費量とアクティビティとの関連を明らかにする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Comparison of feeding behavior between two different-sized groups of Japanese macaques (Macaca fuscata yakui)2015

    • Author(s)
      Kurihara Y, Hanya G
    • Journal Title

      American Journal of Primatology

      Volume: 77 Pages: 986-1000

    • DOI

      10.1002/ajp.22429

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi