• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

統合的神経イメージング法を用いたヒトの周期運動特性とその神経基盤に対する理解

Research Project

Project/Area Number 14J00119
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

上原 一将  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 脳病態統合イメージングセンター, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
KeywordsEEG-fMRI同時計測 / 周期運動 / resting-state fMRI / 運動パフォーマンス / TMS-EEG / 半球間抑制 / 運動制御
Outline of Annual Research Achievements

本年度は以下に示す3つの研究課題を実施した。
1. 片手手指周期運動中の脳内神経基盤を明らかにするために脳波-機能的磁気共鳴画像同時計測法(EEG-fMRI同時計測)を用いて検討を行った。128chの高密度脳波キャップと高速撮像可能なマルチバンドMRIを用いて時間空間分解能を向上させる方法で計測を行った。初年度で問題となった脳波のノイズ混入は減少し,詳細な解析が可能な状態の脳波を得ることができた。現在論文投稿のために解析を継続している。

2. 安静時脳機能結合と運動パフォーマンスの関係について;安静時脳機能結合で得られた機能的脳内神経結合と周期運動中に記録した運動パフォーマンス(手指タッピング課題)の個人差に関連があるか検討した。その結果,運動課題を行っていない安静時の脳機能結合が,課題パフォーマンスを予測するという成果を得た。この成果は安静時脳機能結合は単純な脳部位間の機能的連結を示すものではなく,運動制御に関する情報が埋め込まれているということが言える。本結果は現在論文投稿準備中である。

3. TMS-EEGの同時計測手法を用いた随意運動中の左右運動野を連結する半球間抑制機構と脳波位相同期の関連性について検討:計測課題は,安静状態及び左手指第一背骨筋の等尺性筋収縮を行っている際の左右運動野の半球間抑制量の変化とC3,C4間の脳波位相同期について検討を行った。結果として,脳波位相同期の程度が半休間抑制量と関連がある可能性が示唆された。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi