2015 Fiscal Year Annual Research Report
日本語評価系とりたて詞の統語的位置と意味に関する共時的・通時的理論研究
Project/Area Number |
14J01189
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
井戸 美里 筑波大学, 人文社会科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | とりたて詞 / 否定極性表現 / 全称量化子 / 存在量化子 / フォーカス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、現代日本語におけるとりたて詞の統語的特徴と、談話・情報構造や話者の評価との体系性を明らかにすることを目的とした理論研究である。本年度は、前年度の成果を発展させる形で、大きく以下の2点の取り組みを行った。①極性の有無に基づいてとりたて詞の意味を形式化し、談話・情報構造との関連を明らかにした。②否定極性を持つとりたて詞の統語的位置を明らかにした。 ①については、限定を表すとりたて詞ダケ、シカの定性効果の違いに注目し、ダケが全称量化子によって量化される一方、シカは存在量化子によって量化されるという意味論的な量化タイプの違いがあることを指摘した。この指摘により、先行研究が指摘してきたダケとシカの「視点」の違いを構成的に捉えることを試みた。さらに、とりたて詞は「新情報(フォーカス)」が関わる要素であるとされることが多いが、ダケとシカが質の異なるフォーカスと関連があることが明らかになった。具体的には、全称量化子によって量化されるダケは前提的な「選択的新情報」、存在量化子によって量化されるシカは非前提的な「実質的新情報」を担うことを指摘した。さらに、ダケについては、必ずしもフォーカスとはならないことがあることを明らかにした。 ②については、否定極性表現シカ、誰モの違いを統語構造の違いによって捉えることを試みた。統語的な先行研究では、両者に類似した構造が提出されてきたが、同じ否定極性表現でも、シカと誰モには多くの違いがある。本研究はこの違いを、シカが名詞句内に基底生成する一方、誰モは副詞的位置に基底生成するという違いによって捉えることを提案した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は当初、ナド、マデ、サエ等の「極限系」「評価系」と呼ばれるとりたて詞と否定極性を中心に観察することを予定していた。しかし、ダケとシカの対立に注目することで、否定極性を持つとりたて詞の特徴が分かりやすく捉えられることが明らかになり、その対象を「限定系」と呼ばれるとりたて詞にまで広げて観察することにした。当初の予定から観察対象の変化はあったものの、本年度は、本研究の主眼である否定極性を持つとりたて詞の統語的特徴と談話・情報構造における特徴の両面について成果を出している点で、研究はおおむね順調に進んでいると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
① とりたて詞の統語的位置と意味との関連性を明らかにする。特に、ダケ、シカの対立から明らかになった全称量化子を導入するのか、存在量化子を導入するのかといった違いが、他のとりたて詞ではどのように観察されるのか、それが統語的位置とはどのように関連するのか考察する。 ② とりたて詞の統語的位置とフォーカスタイプとの関連を明らかにする。 ③ とりたて詞の語用論的含意を、意味の違いから構成的に導く。 上記の①~③を明らかにすることで、最終的には、とりたて詞の「統語構造―意味構造―談話・情報構造」のインターフェイスを整理する。本研究は当初通時的研究を射程に入れており、前年度の成果では、通時的な先行研究の成果を一部取り入れている。必要に応じて、本研究でも古典文献からのデータを採取する必要があるが、先行研究の知見を援用する形で留める可能性もある。この点については、進捗に合わせて柔軟に対応する。
|
Research Products
(4 results)