2014 Fiscal Year Annual Research Report
明代白話小説『三国志演義』の成立過程と変容、及びその社会背景に関わる考察
Project/Area Number |
14J01984
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
井口 千雪 京都府立大学, 文学部, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 三国志演義 / 版本 / 劉龍田本 / 嘉靖本 / 葉逢春本 / 簡本 / 繁本 / 作者 |
Outline of Annual Research Achievements |
『三国志演義』の三系統の異なる本文を持った版本(葉逢春本・嘉靖壬午序本・劉龍田喬山堂本)の詳細な校勘作業を行い、それら各本の継承関係が明らかとなった。まず、葉逢春本が最も「原演義」(各種の版本に分岐する以前に存在したであろう一つの祖本)の様相を残したものであると推定される。そして「原演義」に第一段階の改変を施した「簡本系祖本」(現存はしない)が成立する。劉龍田本喬山堂はその本文を継承したものである。さらに、「簡本系祖本」に第二段階の改変を施したテキストが成立する。これが嘉靖壬午序本である。 また、三本間の異同は『三国志演義』の前半~中盤では少なく、終盤に入ると非常に大きくなることが明らかとなった。このような状況は、終盤は遅れて成立したために「原演義」の時点では非常に稚拙な文章であったのが、簡本系祖本、さらに嘉靖壬午序本へと読みやすい文章に改変されたことを示している。このことから、『三国志演義』の前半~中盤と終盤では成立過程・成立時期・作者が異なる可能性が高いといえる。 この結果を基に、『三国志演義』という作品がどのように変化してきたのかをさらに探求し、考察を深めていくことが必要となる。 このように、『三国志演義』のかなり初期段階における変容を実証的に明らかにした研究は未曾有のものであり、学会に資する所大きいものと考える。 さらに、以上のように明らかとなった『三国志演義』の成立過程及び早期の版本の継承関係から『三国志演義』という作品の発展の軌跡を追うことにより、「大衆の読書」という行為がどのように発生し、発展してきたのか、それと共に人類の知的水準がどのように向上して来たのかという問題を考察することが可能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、海外での資料調査や資料の収集も十分に行ったうえ、『三国志演義』の三系統の版本の校勘作業を順調に進めることができ、三本間の異同の全体像とその継承関係を明らかにすることができた。さらにそこから得られた大量の具体例を論文「『三國志演義』三系統の版本の継承関係―異同の全体像から見た成立過程の考察―」(『京都府立大学学術報告〔人文〕』第66号所収、京都府立大学、2014年12月)にまとめて発表し、また2014年12月には学会での口頭発表(国中文学会、於京都府立大学)を行い、関係する研究者各位に示すことができた。 このように初期段階における『三国志演義』の版本の継承関係を明らかにした研究は、これまでに例を見ないものである。この研究を基盤として、今後、『三国志演義』の成立史の研究は大幅な躍進が期待される。それにともなって、近代的読者がどのように発生したか、そして読書という行為がどのように普及して来たか、人々が何を求めて読書という行為を行ってきたのかという、人文学的な問題にまで研究が及ぶことになるだろう。 以上の理由から、本課題の研究はおおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は特に『三国志演義』と歴史書、『三国志演義』と戯曲作品の比較研究に重点を置き、この作品がどのように創られたのかを究明する予定である。 歴史書との関係については、『三国志演義』の執筆に利用されたとみられる晋の陳寿著『三国志』(及び裴松之注)・北宋の司馬光編『資治通鑑』・南宋の朱熹編『資治通鑑綱目』・元の趙居信編『蜀漢本末』といった歴史書を視野に入れ、本文を詳細に比較し、『三国志演義』の執筆者が歴史書をどのように利用したのかという執筆手法を分析する。 戯曲との関係については、元雜劇や明代演劇テキストに残されている三国物語と『三国志演義小説』という小説がどのような影響関係の下に発展してきたのかを考える。 大衆向けの小説の執筆、刊行がいまだ一般的でなかった時代に、作者はどのような意図で筆を執ったのか。どのような手法でもって執筆作業を行ったのか。そしてそれがどのような経緯で書坊によって刊行されるに至ったのか。これら、『三国志演義』成立史に関わる問題をより実証的に明らかにしていく予定である。 さらに、作品の内容の変容を追っていくことによって、その原動力となった読者の希求や書坊の意図というものを見出したい。そしてこの作品の発展の軌跡から、「大衆の読書」という行為がどのように発生し、発展してきたのかを合わせて考えて行くつもりである。
|
Research Products
(4 results)