2014 Fiscal Year Annual Research Report
SIRT3欠損マウスを使用したROSによる卵巣機能低下の機構の解明と救済
Project/Area Number |
14J02249
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
磯野 渉 東京大学, 医学部, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 排卵抑制 / 卵胞数 / 卵巣組織損傷 |
Outline of Annual Research Achievements |
1、排卵誘発薬連続投与の生殖年齢マウスについて、投与回数と休薬期間について検討し、性周期の4日周期で4回連続投与すると排卵は起こらなくなり、間に10日前後の休薬期間を設けると、大量の排卵数となることを発見した。卵巣切片化内には卵胞は残っていることが分かった。このことから、ある程度成長した卵胞は4回の投与で一時的に枯渇し、休薬の10日間で補填されることを推測した。 2、排卵抑制剤長期投与マウスについて、排卵数、卵巣内卵胞数(組織切片)による比較(投与群対非投与群)を行ったところ、12か月齢での比較で、排卵数での有意な増加、卵巣内の卵胞数での増加傾向が見られたものの、10か月齢では排卵数、卵胞数ともに有意な差は見られなかった。また、非投与群では8か月齢と10か月齢の間でマウスの生殖能力が著しく低下することが判明した。Sirt3 KO マウスについては、コントロールとしてのヘテロマウスと経口避妊薬を投与し続け、12か月齢の時点で比較した。KO マウスでは採卵可能であった個体が1体であり、結果を検討することが出来なかったが、経口避妊薬での排卵抑制効果があまりない可能性がいえた(検体数の増加が望まれる)。 3.投与による効果の原因検索(原始卵胞数の評価、卵巣組織のダメージ評価)を開始した。ある程度の大きさの一次卵胞、二次卵胞、グラーフ卵胞はHE染色でカウント、肉眼的に判別できない原始卵胞の検索はDDX4での免疫染色を試行した。(今後卵胞の貯蔵量評価でさまざまに使用できると考える)。卵巣組織のDNA損傷の評価として、γH2AXを使用し、組織切片の免疫染色(条件検討中)、卵巣タンパクでのウェスタンブロットでの評価を行った(組織破壊に差がある可能性が見いだせた)。 4、日本産婦人科学会の学術講演会で、上記の結果を一時的にまとめて、ポスター発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
経口避妊薬の長期投与によって排卵を抑制した10-12か月齢マウスの生殖能力を、非投与群と比較することで、排卵数(採卵数)、出産率ともに有意に効果があることを示した。そのことから、特に12か月齢という生殖年齢としては相当成績が悪い状況でも、それなりの生殖能力が保たれている可能性があることを発見した。また、その現象について、原因検索として、卵巣の組織切片の解析、卵巣のタンパク質、DNA、RNAの解析を行い、現象を説明する明らかなエビデンスを得るまでには至っていないが、おそらく、卵胞の貯蔵よりは、組織破壊の軽減に対する効果が高く出ているのではないか、と推測される状況までは達した。現象としてはある程度の個体数で安定して再現されているため、今後、条件検討した上で、評価機構を構築していくことで、現象と原因をバランスよく示すことが出来る可能性が高い。
|
Strategy for Future Research Activity |
経口避妊薬の長期投与によって排卵抑制を続けたマウスについては、生殖年齢の限界に近い12か月齢で、卵巣機能が有意に高く保たれていることが現象として、観察されている。そこで、その現象の原因検索として、評価機構を立ち上げることを目標としているが、卵胞数、組織評価の特に局所評価として、DDX4(貯蔵卵胞数)、γH2AX(組織損傷)の免疫染色を試行することが重要と考える。すでにDDX4は実用できる状況だが、今後組織損傷マーカーも検討する。また、遺伝子改変マウスについては、先行した実験で効果が薄いことが判明しているので、個体数を増やすことを行い、2年後くらいには、実験に耐えうる高齢マウスの個体数が確保できる様にする。
|
Research Products
(1 results)