• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

情動が課題遂行にもたらす正と負の作用の神経基盤

Research Project

Project/Area Number 14J02502
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

渡邊 言也  名古屋大学, 環境学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywords生理的覚醒変化 / 瞳孔ダイナミクス / 扁桃体 / 線条体
Outline of Annual Research Achievements

子供のけん玉遊びからオリンピックの体操の演技まで、達成難度の高い課題に挑戦する際にその人が「心を整え、準備する」ことはその成功の必要条件である。一方で成功報酬への強過ぎる期待やプレッシャーは遂行者の興奮を喚起し、適切な遂行の障害となりうる。よって、課題遂行に先立つ「準備」は外的・内的ノイズを最小限にし、最大限の成績を発揮するために必要な過程である。しかしながら、我々の身体、そして脳は如何にそれを準備しているのだろうか。本研究は課題遂行直前の生理的覚醒(自律神経系交感神経の反応)の制御が如何にその後の課題パフォーマンスに関係しているかを眼球瞳孔の散大収縮反応を用いた生理指標と、fMRIによる脳活動の同時測定により検証するものである。
実験では難度が高く試行毎に高集中が要求されるStop Watch Taskを考案した。この課題ではスタート合図から時計を見ずに5秒ちょうどで時計を止めることが要求された。遂行直前の準備期には成功報酬が提示され、僅かな誤差でストップできればこの報酬が与えられた。
準備期間の瞳孔反応と脳活動を計測し、成功試行と失敗試行に分けてデータ解析した結果、瞳孔のダイナミクスは課題遂行に先立って異なるダイナミクスを持っており、失敗時には成功報酬量に相関して瞳孔が大きくなるに対し、成功時には変化が小さかった。
そこで準備期の脳内における報酬表現にも変化があるか検証した結果、線条体尾状核で成功時に期待報酬表現が減少していた。さらに、生理的覚醒変化に相関した脳活動を検証すると、成功時に扁桃体の活動が有意に低下していた。過去の研究で扁桃体は線条体の活動を修飾していることが報告されていることから、ネットワーク解析を用いて扁桃体と線条体の相互作用を検証した結果、失敗試行では扁桃体が線条体の報酬表現を修飾しているが、それが成功試行では減衰していることが明かとなった。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Rutgers University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Rutgers University
  • [Presentation] Contributions of physiological arousal levels to performance under pressure: an fMRI study2017

    • Author(s)
      Noriya Watanabe, and Mauricio R. Delgado
    • Organizer
      Cognitive Neuroscience Society 24th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2017-03-27 – 2017-03-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 覚醒制御と課題パフォーマンス2017

    • Author(s)
      渡邊言也
    • Organizer
      脳情報と社会行動研究セミナー
    • Place of Presentation
      情報通信研究機構 脳情報融合研究センター, 大阪
    • Year and Date
      2017-03-07 – 2017-03-07
    • Invited
  • [Presentation] Controlling of physiological arousal to better performance.2017

    • Author(s)
      渡邊言也
    • Organizer
      人間脳科学セミナー 第1回:情動と行動の相互作用
    • Place of Presentation
      東北大学加齢医学研究所, 宮城
    • Year and Date
      2017-02-17 – 2017-02-17
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi