2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14J02775
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
山口 諒 九州大学, システム生命科学府, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 種分化 / 生物多様性 / 繁殖干渉 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請時の年次計画に基づき、研究内容[1]局所的な分布パターンに関して、近縁種における繁殖干渉とその進化的帰結の検証をメナドヒメワモンの分類学的整理として行った。南部亜種chitone中部亜種kladosペレン島亜種intermediusの調査を行い、現在の1種9亜種とされる分類体系が2種含んでいることを示した。成虫・幼虫の形態分類学的側面、成虫の行動生態学的側面およびmtDNAを用いた系統学的観点からの証拠を論文として投稿準備中である。また、繁殖干渉の進化的帰結である生殖的形質置換および棲み分けが繰り返しの種分化を促進するメカニズムについて示した論文を英文誌Population Ecologyに投稿中である。これは側所的種分化後の移入によって二次的接触が起きたとき、近縁の2種間での繁殖干渉が絶滅に至らない場合には新たな分集団が形成され、次の種分化が起きる機会が提供されるためである。 研究内容[2]大域的な分布パターンについては、集団間で側所的種分化が起こるスピードを定式化する研究を行った。2集団間の突然変異の蓄積が任意の閾値で種分化を達成するDobzhansky-Muller型の不和合性において、種分化速度は生殖隔離形質をコントロールする遺伝子座数に大きく影響を受けることを明らかにし、現在この内容を国際誌へ投稿準備中である。また3集団以上へのモデルの拡張を行う際に、計算精度の改善を目標に新たな計算コンセプトとして「geographical configurations of loci」を開発し、一般のn集団に適用可能であることを示した。今後は、本手法を活用して群集団での種分化速度の研究を発展させる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各研究内容について、それぞれ申請時に基づいたかたちで予定より多くの結論を得ることが出来た。一方でそれらの結果は現在論文として投稿中あるいは執筆中の段階であり、本年度中に出版されなかったことは課題である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究内容[1]に関しては、繁殖干渉による進化の結果として生殖的形質置換と側所的分布による棲み分けがどのような組み合わせで起こるのかを明らかにするモデリングを行う。特に、二次性徴形質とそれに対する好みの平均値の進化のみを追うのではなく、確率的浮動による進化的帰結の変化に注目する。 研究内容[2]について、多くの種分化モデルの仮定であったDobzhansky-Muller型の不和合性ではなく、近年実証研究で支持されている連続的かつ段階的な不和合性蓄積様式による種分化モデルの構築を目指す。蓄積様式としては実証例があるlinear型、slowdown型、snowball型に加え、Dobzhansky-Muller型の緩和版としてsigmoid型を採用し、個体ベースモデルおよび確率過程からの計算を試みる。
|
Research Products
(7 results)