2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14J02941
|
Research Institution | Kyoto City University of Arts |
Principal Investigator |
前島 美保 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 歌舞伎音楽 / 上方歌舞伎 / 音楽演出 / 近世 / 台帳(台本) / 顔見世番付 / 囃子方 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、上方歌舞伎の音楽演出に関する三種の史料、すなわち絵入狂言本、台帳(台本)、附帳の調査・収集、解読・リスト化、および相互分析に基づき、江戸中期から昭和期にかけての音楽演出技法の生成と展開をたどり、音楽演出の変遷過程を明らかにすることを目的とする。 平成26年度は、『歌舞伎台帳集成』からリスト化した音楽演出について、「芝居囃子日記」や各種の劇書(『歌舞妓事始』『増補戯場一覧』『戯場楽屋図会』『戯場楽屋図会拾遺』等)と囃子名目を照合しながら、台帳の用例を具体的に分析・検証した(「江戸中期上方歌舞伎の音楽演出―『歌舞伎台帳集成』を手がかりに―」、第65回東洋音楽学会大会にて口頭発表)。限られた情報から江戸中期の歌舞伎の音楽演出を描き出す困難を乗り越えるためには、より細心の台帳解釈と絵入狂言本、附帳等、前後に横たわる資料群の収集・読み解きが重要な手続きとなってくることが予想される。そのため次年度は、台帳の継続調査に加えて、附帳の調査も重点的に行いたいと考えている。 以上と併行して、江戸後期上方歌舞伎の囃子方の手がかりを求め、江戸後期から幕末にかけて約50年間の顔見世番付を収集・翻刻した(国立国会図書館、東京大学総合図書館、日本大学、池田文庫、ボストン美術館、早稲田大学演劇博物館等)。顔見世番付130余点の翻刻からは、従前には知られていなかった上方の囃子方を多数確認することができる。江戸後期から明治期にかけての音楽演出を考えてゆく上でも基礎資料となるものであり、今後も継続調査してゆく。また、劇書等演劇関係史料や歌謡関係史料の複写も行った(京都大学附属図書館、東京芸術大学附属図書館、京都府立総合資料館等)。 なお今年度は、現行の上方歌舞伎や周辺諸芸能を積極的に見学した。上述の資料研究と併せて、伝承の側面からも上方の歌舞伎音楽を見つめ直してゆきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
近世の台帳に基づく上方歌舞伎の音楽演出を抽出リスト化した成果、ならびに史料のデジタル化に伴う近世後期上方の顔見世番付翻刻の進捗状況等に鑑みて、おおむね順調な進展があったものと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
近世の台帳から得られた限られた音楽演出の情報を基に妥当な解釈へと導くために、次年度より近代の附帳の調査を重点的に進めたいと考えている。さらに演目を絞り込んで、音楽演出の変遷をたどる等、具体的な検討を行うにあたり、研究会を組織しながら進める予定である。
|
Research Products
(2 results)