• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

高解像度ライブイメージングによる卵母細胞由来核小体の胚発生支持機能の解析

Research Project

Project/Area Number 14J02961
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

京極 博久  国立研究開発法人理化学研究所, 多細胞システム形成研究センター, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywords卵母細胞 / 核小体 / 発生 / 脱核小体 / NPB / NPM2
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究により,核小体を除去(脱核小体)した卵核胞期のマウス卵母細胞は,正常に成熟するが,受精後の前核期の核中に核小体は形成されず,胚は2細胞期で発生を停止するが,前核期で脱核小体した胚は正常に胚盤胞へ発生し,胚移植により正常な産仔を得られることを報告した。また,ライブセルイメージングと免疫蛍光染色により,前核期で脱核小体した胚は,発生過程で卵母細胞型の核小体を再形成することはなかったが、体細胞型の核小体を新たに形成することを報告した。これにより,卵母細胞型の核小体は前核期以降の胚発生に必須ではないこと,卵母細胞型の核小体がなくとも胚は体細胞型の核小体を新たに形成することが明らかとなった。
また、これまでの結果と合わせることにより卵母細胞型の核小体が必須な時期は受精後から前核期後半までの間であると明らかになっている。この卵母細胞型の核小体の機能を明らかにするため,体細胞核移植胚に着目し実験を開始した。受精卵では.雌雄両前核に一つずつ卵母細胞型核小体が形成されるが,体細胞核移植胚では,偽前核中の卵母細胞型核小体の個数が多いことが異常の一つとして以前から報告されている。
本研究では,卵母細胞型核小体の量に着目し,余剰な卵母細胞型核小体を体細胞核移植胚に顕微注入することで,偽前核中の核小体の個数の異常を改善できないか試みた。コントロールの体細胞核移植胚では,約10%の胚しか偽前核中の卵母細胞型核小体数が1個になっていなかったが,余剰な核小体を顕微注入したところ,50%以上の胚で偽前核中の核小体数が1個になった。また,その胚を移植したところ,産仔への発生率はコントロール核移植胚で7.1%だったのに対し,余剰核小体を顕微注入した区では,11.5%まで上昇した。これにより,卵母細胞型の核小体は,正しい前核形成を行うための何らかの機能(ゲノムリプログラミング,核の脱濃縮等)を持っていると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

体細胞核移植胚の核小体の個数と産仔率の関係について明らかになり始めた、このまま順調に進めば核小体の機能のひとつが明らかになると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

現在、余剰核小体によって核移植の効率を上げることに成功した。今後は、余剰核小体が発生のどの部分に寄与したのかを明らかにする。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Can Nucleoli Be Markers of Developmental Potential in Human Zygotes?2015

    • Author(s)
      Fulka H, Kyogoku H, Zatsepina O, Langerova A, Fulka J Jr.
    • Journal Title

      Trend in Molecular Medicine

      Volume: 21 Pages: 663-672

    • DOI

      10.1016/j.molmed.2015.09.005.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Extra-NPB Injection Remedies Multiple NPB Formation in Reconstructed Mouse Embryos after Somatic Cell Nuclear Transfer2016

    • Author(s)
      Hirohisa Kyogoku, Tomoya S Kitajima, Teruhiko Wakayama, Takashi Miyano
    • Organizer
      International Symposium on the Future of Nuclear Transfer and Nuclear Reprogramming
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2016-03-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nucleolus morphological changes during embryonic development2015

    • Author(s)
      Hirohisa Kyogoku, Tomoya S Kitajima, Teruhiko Wakayama, Takashi Miyano
    • Organizer
      The 12th Annual Conference of Asian Reproductive Biotechnology Society
    • Place of Presentation
      Vietnam Academy of Science and Technology
    • Year and Date
      2015-11-26
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] Laboratory for Chromosome Segregation

    • URL

      http://www.cdb.riken.jp/lcs/

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi