2015 Fiscal Year Annual Research Report
シュルレアリスムにおける「オブジェ」概念の変遷ーマンディアルグ美学を中心に
Project/Area Number |
14J02976
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松原 冬二 京都大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
Keywords | マンディアルグ / オブジェ / ボマルツォ / バロック / マニエリスム / マグナ・グラエキア / シュルレアリスム / オートマティスム |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は昨年度に引き続き、研究主題「シュルレアリスムにおける「オブジェ」概念の変遷――マンディアルグ美学を中心に」にのっとり、20世紀後半に活躍したアンドレ・ピエール・ド・マンディアルグが、その作品のなかで、おもに1930年代にサルヴァドール・ダリの提起によってシュルレアリスムの中心主題となったオブジェ概念を、50年代以降にいかに理論化しつつ自身の創作へと活用してきたかを研究した。そして昨年度に京都大学大学院文学研究科に提出した「博士論文資格申請書」にもとづき、それらの研究成果を一貫した論文としてまとめ上げるべく、体系的かつ多角的な視点から一層深く問題を掘り下げることにつとめた。 具体的には、フィクション作品におけるオブジェ概念の結晶化という問題を、今年度の関西フランス語フランス文学会論文「マンディアルグとマグナ・グラエキア――『大理石』における「南部」の意味をめぐって」において、南イタリア(マグナ・グラエキア)との関連から、その土地の文化と密接につながる秘教的伝統への回帰というかたちで明示した。ついで昨年10月末に行われた日本フランス語フランス文学会秋季大会の口頭発表では、イタリア中部の小村ボマルツォに残された16世紀のマニエリスム庭園を主題としたエッセイ『ボマルツォの怪物』をとりあげた。空間における「異物」としてのオブジェなのなかに「モダンの美」をみるマンディアルグの主張を歴史資料によって検証し、マンディアルグ美学の萌芽をそのオブジェ概念のなかにみとめた。 さらに2016年2月22日から3月4日にかけてフランスのパリに海外出張を行い、その期間をパリの国立図書館における資料調査にあてた。これにより20世紀後半以降におけるシュルレアリスムやマンディアルグの動向についての実り多い成果を得た。この研究調査の報告は、今年4月の関西シュルレアリスム研究会にて口頭発表する予定である。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|