2015 Fiscal Year Annual Research Report
自己免疫性水疱症における抗体の皮膚移行と血管壁バリアの関連性の検証
Project/Area Number |
14J03395
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
小野 さち子 京都大学, 医学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 自己抗体 / 血管壁バリア / カベオラ / cAbl |
Outline of Annual Research Achievements |
以下1-6を行なった。1-4は前年度報告済み。 5は来年度の課題である。6について詳述する。 1.表皮細胞への抗体沈着を、FACSにて定量的に評価する実験系の確立、2. 実験系1.を用いた、炎症の有無での抗体の組織移行タイムコースの検討、3. 実験系1.を用いた、炎症の強さ、種類、あるいは部位における抗体沈着の違いの検討、4. マウスにおける血管壁バリアの完成に要する日数の検討、5. 2光子顕微鏡を用いた皮内水疱形成過程のライブイメージング 6.定常状態における血流から皮膚への抗体移行に分子メカニズムの検討 血流からの抗体移行は、IgGのトランスサイトーシスは、血管内皮細胞のfluid-phase pinocytosisによって開始されると考えられ、さらに、血管内皮細胞に取り込まれた後は、neonatal Fc receptor (FcRn)と呼ばれる分子に結合する。皮膚への抗体移行がどの程度にFcRnに依存するかを、実験系1を用いて、FcRn機能欠損マウス、ならびにFcRn阻害抗体投与下に検討した。これにより、FcRnは皮膚への抗体移行には必ずしも必要でないことが明らかとなった。また、前述の通り、IgGのトランスサイトーシスは、fluid-phase pinocytosisによる血管内皮細胞のIgG取り込みから開始されると記載されるが、その詳細なメカニズムは解明されていない。血管内皮にはカベオラ、クラスリンが豊富であるという過去の知見から、IgGの取り込みはクラスリン、カベオラのいずれかの経路によると予測した。各種阻害薬のIgGの取り込みや皮膚への抗体沈着の阻害効果を比較し、その経路をカベオラと特定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
申請者は、申請書に記載した研究項目のうち大部分を今年度までに達成し、さらに申請書に記載していない項目として、血管内から血管外への抗体移行の詳細な分子メカニズムの解明を新たに試みた。申請者による、自己抗体が定常状態・炎症状態の皮膚へ、血管壁をそれぞれどのように経由し、組織へ移行するかの報告は、自己抗体関連疾患を扱う免疫学・皮膚科学の広きに渡る臨床分野のみならず、血管生物学の基礎分野へも新たな知見を提供し、今後の医学の発展に貢献すると考える。以上から、期待以上に研究が進展したと判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、前述のIgGの取り込み経路について、さらにsiRNAなど別の実験を組み合わせるより正当性を検証する予定である。また、研究計画5.について、マウスに蛍光ラベルしたAK23を投与後、定常下、あるいは耳介に起炎症物質を塗布して炎症を誘導した状態で、表皮への抗体沈着過程と表皮の離開の時間経過を、2光子励起顕微鏡を用いて描出する。これにより皮内水疱形成を誘導するかの生体内での描出を試みる。
|
Research Products
(4 results)