2014 Fiscal Year Annual Research Report
中高年者のワーク・ファミリー・バランス-大規模横断・縦断研究による検討-
Project/Area Number |
14J03405
|
Research Institution | National Center for Geriatrics and Gerontology |
Principal Investigator |
富田 真紀子 独立行政法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学センター NILS-LSA活用研究室, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 中高年者 / ワーク・ファミリー・バランス / 仕事と家庭の両立 / ワーク・ライフ・バランス / ワーク・ファミリー・コンフリクト / ワーク・ファミリー・ファシリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)」の偏りない地域住民を対象とした大規模なコホート研究のデータを用い、中高年者のワーク・ファミリー・バランスを解明することを目的としている。特に、横断データ解析に加え、縦断データ解析を実施することで、ワーク・ファミリー・バランスの実現が加齢にもたらす心理的影響に関して、実証的に解明する。ワーク・ファミリー・バランスに関しては、ワーク・ファミリー・コンフリクトとファシリテーション(WFC/WFF)尺度を用いて検証する。 本年度は1.2.を実施した。 1.データ収集:2時点データ(Time1・Time2により構成)のうち、現在はNILS-LSAの第8次調査(H25年10月からH28年1月までを予定)の心理面接調査によりTime2となるデータを収集している(Time1は第7次調査にて収集済み)。WFC/WFF尺度、個人背景要因、自尊感情、精神的健康、認知機能などを含むデータ収集・蓄積を進めた。 2.解析:NILS-LSAの第7次データ(Time1)を用い、中高年者の仕事関与、家庭関与、WFC/WFF、自尊感情という影響過程を明らかにし、中高年者のワーク・ファミリー・バランス実現が自尊感情に寄与することが示唆された。この知見は学会発表を行った。次に、2時点データ収集完了後は、縦断解析実施を予定しているため、WFC/WFF尺度との関連を検討予定である自尊感情尺度の縦断解析を行った。12年間の自尊感情の縦断的変化について検討し、男女とも中年期には上昇傾向があり、高齢期に入ると安定するという加齢変化が明らかとなった。本結果に関しては、H27の学会にて発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は当初の予定通り、データ収集・蓄積が順調に進められている。第8次調査終了予定のH28年1月には解析に耐えうる十分な2時点データが揃う予定である。今後、データ収集が完了後、縦断解析が実施可能となる予定であり、ワーク・ファミリー・バランスが加齢変化に与える影響を包括的に検討できることが期待できる。 また、解析に関しても当初の計画通り進行しており順調である。WFC/WFFの基礎解析を実施し、個人背景要因、WFC/WFF、その結果変数である自尊感情との関連を明らかにした。また、今後WFC/WFFの縦断解析を実施するための従属変数となる自尊感情に対して、縦断解析を実施し、自尊感情の12年間の縦断的変化を示唆した。 以上より、本研究は概ね計画通りに進展しており順調であると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
H27年度は、本研究の基幹項目であるWFC/WFF尺度のTime2データを継続して収集・蓄積を進め、データ収集を完了する予定である。その後、蓄積されたデータを用い、以下の検討を行う。 1.先に確認したWFC/WFF尺度に関して、第8次調査の完全データセットを用いて、尺度構成を再度確認し決定をする。 2.1で明らかになったWFC/WFF尺度を用いて各種心理変数との関連を明らかにする。 3.2で構成されたモデルをもとに、縦断データを用いた解析(潜在成長曲線モデル等)を実施する。 4.成果の公表のため、学会発表・学術雑誌投稿を行う。 本研究の横断的検討を踏まえた縦断的検討により、WFC/WFFへの「関連要因」のみではなく「影響要因」を同定できる。そのため、導かれるワーク・ファミリー・バランスの知見は、長寿社会の医療や政策への貢献も期待できる。
|