• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

アリ擬態クモにおけるミミック-モデル関係の進化パターンの解明

Research Project

Project/Area Number 14J04245
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

山﨑 健史  首都大学東京, 理工学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywordsアリ擬態 / 系統分類 / アリグモ属 / ハエトリグモ科 / ハチグモ科 / クモ目
Outline of Annual Research Achievements

アリ擬態クモ類の正確な種の認識と種多様性を明らかにするために分類学的研究を行った。フランス国立自然史博物館とイタリアのジェノヴァ私立自然史博物館からタイプ標本を借用し、手元の標本の同定を進めている。ハチグモ科Castoponera属の1新種を新たに認め、論文として提出中である(Yamasaki, T., Hashimoto, Y., Endo, T., Hyodo F. & Itioka, T. A new species of the genus Castoponera (Araneae, Corinnidae) from Sarawak, Borneo, with comparison to a related species. ZooKeys (in review))
アリ擬態クモ類のうち、ツムギアリに擬態している種(M. assimilis、M. plataleoides、M. clavigera)、長い腹柄節をもつTetraponera属のアリ類に擬態している種(M. cornuta、M. sp. A、M. sp. C)、トゲアリに擬態している種(M. maxillosa、M. malayana)を中心に分子系統解析を開始した。

ツムギアリ擬態のM. plataleoides, M. assimilis, M. clavigeraは、形態形質によって区別できる明らかな別種であるが、ツムギアリに形態がよく似ており、ツムギアリの優占する樹上に生息するという特徴を共有している。ミトコンドリアCO1遺伝子の系統解析の結果、このツムギアリ擬態のアリグモ属3種の関係は、非常に強力な擬態モデルであるツムギアリの存在が引き金となり、異なる系統でツムギアリ擬態という形質が進化してきたという示唆を含んでいることが分かった。また長い腹柄節をもつTetraponera属のアリ類に擬態しているM. cornuta、M. sp. C、M.sp. Aやトゲアリ属のアリ類に擬態しているM. maxillosaやM. malayanaでも、同様に、異なる系統で、特定のアリ擬態という形質が進化してきたことを示唆する結果が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、本格的にアリ擬態クモ類の系統解析に着手し、ツムギアリ擬態、Tetraponera属のアリ擬態、トゲアリ属のアリ擬態などの特定のアリ擬態は、異なる系統で独立に進化してきたという予想を支持するような結果が得られた。本研究課題の核となる系統推定が、今の所、順調に進んでいるので、本研究は、着実に進展していると言える。
また、DNAバーコーディングをもとに新種記載論文を準備中である。正確なアリ擬態種の認識の基礎となる分類学的研究も順調と言える。

Strategy for Future Research Activity

分子データをもとにした系統推定では、まだ支持率が低いクレードが多いので、対象とする遺伝子領域や種数を増やしていく予定である。推定された系統樹をもとに、Mesquite等のソフトウェアを用いて、アリ擬態クモ類各種の「ミミックーモデル」関係の進化パターンの解明に取り組んでいきたい。
また、これまでにターゲットにしている遺伝子領域がPCRで増えなかったサンプルもあり、適切なプライマーの設計なども行っていく必要がある。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Vietnam Academy of Science & Technology(ベトナム)

    • Country Name
      VIET NAM
    • Counterpart Institution
      Vietnam Academy of Science & Technology
  • [Journal Article] Pattern of co-occurrence between ant-mimicking jumping spiders and sympatric ants in a Bornean tropical rainforest.2016

    • Author(s)
      Hashimoto, Y., Endo, T., Itioka, T., Hyodo, F., Yamasaki, T. & Mohamed, M.
    • Journal Title

      Raffles Bulletin of Zoology

      Volume: 64 Pages: 70-75

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Conspecificity of Phintella aequipeiformis Zabka 1985 and P. lucai Zabka 1985 (Araneae: Salticidae), confirmed by DNA barcoding.2016

    • Author(s)
      Luong, P. T. H., Yamasaki, T. & Eguchi, K.
    • Journal Title

      Revue suisse de zoologie

      Volume: 123巻以降 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 東南アジアにおけるアリグモ属研究2015

    • Author(s)
      山﨑 健史
    • Journal Title

      Acta Arachnologica

      Volume: 64 Pages: 49-56

    • DOI

      http://doi.org/10.2476/asjaa.64.49

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] アリグモ属の系統分類とアリ擬態.2015

    • Author(s)
      山﨑 健史
    • Organizer
      第47回日本蜘蛛学会大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2015-08-22 – 2015-08-23
    • Invited

URL: 

Published: 2016-12-27   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi