2015 Fiscal Year Annual Research Report
「戦後」の東アジアにおけるリアリズム映画の比較研究
Project/Area Number |
14J04829
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
FEDOROVA ANASTASIA 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | ソビエト映画 / 日本映画 / 亀井文夫 / サハリン / ドキュメンタリー |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者は京都大学で執筆した博士論文 “Japan’s Quest for Cinematic Realism from the Perspective of Cultural Dialogue between Japan and Soviet Russia, 1925-1955”を単行本として纏めるにあたって、これまでの研究成果を再吟味した上で、新たな一次資料の調査・収集を行い、日本とソビエト・ロシアにおける比較映画史研究をさらに発展させた。両国の映画制作における美学的・イデオロギー的差異をより鮮明に浮かび上がらすため、申請者は日ソの記録映画における樺太と満州、極東地域の描写に着目し、日本とロシアのフィルムアーカイブに所蔵されている映像資料の比較考察を行った。終戦直後の樺太における映画受容の形態に関しては、サハリン州の公文書館で調査を行い、その結果をまとめた論文は、Western Conference of the Association for Asian Studiesや、ドキュメンタリー映像の研究に焦点をあてた “Visible Evidence” 国際学会で発表した。 申請者による本年度最大の研究実績は、戦後の日本で刊行された唯一のソビエト映画専門誌である『ソヴェト映画』(1950年~1954年)の復刻版の発行である。申請者は、雑誌『ソヴェト映画』の総目次を作成し、その刊行と廃刊の裏にあった歴史的背景や、戦後のソビエト連邦における映画制作事情、戦後の日本におけるソビエト文化の受容形態を考察した解説文を執筆した。申請者はまた、亀井文夫監督のドキュメンタリー映画作品における「ソビエト・モンタージュ」の影響を考察した論文を日本映画学会の学会誌である『映画研究』に投稿し、日本映画学会賞を受賞した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
東アジアにおけるリアリズム映画の比較研究を行うにあたって、申請者はソビエト映画における社会主義リアリズムの初期代表作であるニコライ・エック監督作品『人生案内』(1931年)の内容とスタイルに着目し、ソビエト・ロシア以外の諸外国におけるその上映と受容の歴史を考察した。申請者個人では実現することが困難な比較研究をより効率的に遂行するために、ソビエト映画の専門家であるVincent Bohlinger (Rhode Island College)と中国映画の研究者であるLing Zhang (University of Chicago)との共同研究を行い、映画を歴史学的な視点から考察する国際学会である"Film and History"(Madison, WI, USA)で研究の成果を発表した。東アジア諸国における『人生案内』の受容と影響に関する共同研究の成果は、ロシア映画を専門とする学術誌である"Studies in Russian and Soviet Cinema"のなかでも発表する予定である。 平成27年9月から、申請者はアメリカ、イェール大学のEast Asian Languages and Literatures学部に客員研究員(Visiting Fellow)として籍を置き、比較映画史研究に従事している。東アジア諸国における映画関連資料が豊富に所蔵されているコロンビア大学東アジア図書館(Makino Collection)や、左翼系の映画運動史に関する資料が集められたニューヨーク大学図書館(Tamiment Library & Robert F. Wagner Labor Archives)での資料収集を行い、東アジア諸国における映画人同士の交流ネットワークや、相互の映画作品・映画理論の受容についての調査を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで日本やロシア、アメリカで収集してきた一次資料を整理し、日本映像学会の機関誌である『映像学』と『ICONICS』のなかでこれまでの研究成果を発表する。東アジア諸国における左翼映画人同士の交流について調べるにあたっては、1950年代の中国における国際映画祭の歴史を研究している名古屋大学の馬然と協力し、2017年度AAS (Association of Asian Studies)学会で共同発表を行う。これまで行ってきた亀井文夫の作風に関する研究に関しては、ロシア語の単行本として纏める準備作業を進める。
|