2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14J05483
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
坂水 貴司 広島大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 日本漢字音 / 室町時代 / 清原宣賢 / 位相差 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、資料収集・資料整備、および本研究における基礎的論考を行った。 資料収集では、清原宣賢遺文および関連文献を、原本やマイクロフィルム等の参照により収集した。 資料整備では、分紐分韻表を作成した。分紐分韻表には中国語中古音の推定音価を載せた。また各資料の分紐分韻表の作成のみならず、複数資料を統合した分紐分韻表も作成している。音韻論的分析を行うための用例数を確保するため、文体ごとの表作成が望ましいと考えたためである。この他、複数の資料のデータ入力が完了している。 本年度は2本の論文を発表した。坂水貴司「清原宣賢加点『春秋經傳集解』の反切注について」(『広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部(文化教育開発関連領域)』第63号 2014年12月、広島大学大学院教育学研究科)は、清原宣賢が参照・引用した反切・同音字注に関する論考である。室町時代の学者である清原宣賢は『春秋經傳集解』加点の際、『附釋音春秋左伝註疏』所引の反切注を参照したことが知られた。このことは清原宣賢が加点する音注や加点資料の位置づけを知る上で重要だと考える。 坂水貴司「清原宣賢加点漢籍訓読資料における字音点の多様性」(『訓点語と訓点資料』第134輯 2015年3月、訓点語学会)では、清原宣賢加点の漢籍訓読資料における字音点に着目して、その多様性を述べたものである。種類・目的の異なる4資料を取り上げ、「各資料における音注加点傾向」「呉音を反映する字音点の加点」「反切・同音字注の仮名音注・声点への影響」「入声韻尾の促音表記」といった観点により異なりを観察した。その結果、経書では、他種の資料よりも規範的な漢音を使用していることが知られた。また、促音化した入声韻尾に関する表音的な音注加点をする資料や、初学者に修得困難な音注を加点しない資料があり、資料の目的によって字音点に異なりが生じることが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、資料の整備を集中して行う予定であった。 実際に本年度は、資料の収集および整備に力を入れた。収集にあたり、いくつかの方法による資料の収集を行っている。最も多くの資料入手ができたのは、各機関の公開画像にもとづく資料入手である。これにより多種の資料が入手できた。しかし公開画像のみでは判読・判断できない訓点も多い。このようなものは、所蔵機関に赴き、原本やマイクロフィルムを参照することによる調査を行った。特に京都大学附属図書館には複数回赴き、資料複数点を参照した。これにより、資料の信頼性を高めることが出来た。その他、宮内庁書陵部および天理大学附属天理図書館に対して、所蔵資料の複写依頼を行い、複数点の資料の画像を購入した。これらの資料に基づき、『韻鏡』『廣韻』等により知られる、中国語音韻学に基づくデータ入力を行っている。さらに、複数資料所載の字音点の分紐分韻表作成を行った。入力データおよび分紐分韻表は、次年度以降の研究における中心データとして使用する予定である。また、清原宣賢遺文の目録を作成・更新した。目録作成により、資料の全体的な見渡しが可能となった。 この他、足利学校遺蹟図書館で足利学校遺蹟図書館蔵『経注疏附釋音春秋左傳注疏』のマイクロフィルムを参照した。これは、清原宣賢が『春秋經傳集解』加点に使用した反切注の出自を明らかにするために参照したものである。これに基づく成果を、坂水貴司「清原宣賢加点『春秋經傳集解』の反切注について」(『広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部(文化教育開発関連領域)』第63号 2014年12月、広島大学大学院教育学研究科)で発表した。本論文は、清原宣賢加点による経書の資料性を明らかにするものとして位置づけられる。 このように本年度では資料整備に従事することができた。これは、当初予定に沿った計画履行であり、本研究はおおむね順調に進展している、と言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、整備した資料に基づく論考を行うとともに、資料の整備の継続を行う予定である。 本年度では、漢文訓読資料を中心として整備を行ってきた。今後は、漢文訓読資料内における複数資料の比較を行うことで、論考を行う。一口に漢文訓読資料と言っても、様々な種類が想定できる。また、同じ種類であっても、その資料の位置づけの違いにより、字音点加点の実態が異なっている場合がある。現在具体的に考えている観点として、訓点として仮名点を使用する資料と、ヲコト点を使用する資料との比較がある。清原宣賢加点本には、仮名点を使用した『標題徐状元補註蒙求』と、ヲコト点を使用した『標題徐状元補註蒙求』の二本が存する。両資料は同一の本文を有しているため、比較の上でも大変有効な資料となる。この両資料を中心として、同様の表記形態を有する資料にも目を配りながら、論考を展開していきたい。今後の論考の資料としては、本年度作成したデータおよび分紐分韻表を活用する。 一方で、本年度と同様に資料の整備を継続する必要がある。本年度整備に力を入れたのは、漢文訓読資料であった。清原宣賢は京都および地方で数多くの講義を行っている。この講義に伴い、講義の手控として使用される抄物が、大量に現存している。また、清原宣賢が聞書した抄物も存在している。今後は、抄物に重点を置いた資料整備を行いたいと考えている。抄物は、漢文訓読資料のように、決まった原典に対して訓点を加点するような資料ではなく、その原典に対して注釈を付けて成り立つ資料である。そのため、原本を初見で閲覧して、書写する作業は容易ではない。そのため、複製画像の購入等により、資料の概要を把握した上で、原本を閲覧して、資料としての信頼性を高めていく必要があるだろう。 今後は、この二つを柱として進め、順次成果を報告していき、研究を進めたい。
|
Research Products
(2 results)