2016 Fiscal Year Annual Research Report
イネRT98型細胞質雄性不稔性における不稔及び稔性回復機構の分子遺伝学的解析
Project/Area Number |
14J05736
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
五十嵐 圭介 東北大学, 農学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 細胞質雄性不稔性 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. RF98の機能解析 CMS系統RT98AにPPR762を遺伝子導入したところ, 最大で一穂あたり15.9%の稔性回復が示された. この結果から, PPR762を稔性回復遺伝子Rf98として同定することができ, 国際論文に発表した. PPR762は完全な稔性回復作用を示さなかったため, 稔性回復能力を向上させる稔性回復補助遺伝子が存在することが予測された. Rf98のマッピングで得られた組換え個体R1~R8の稔実率を調べたところ, 稔性回復遺伝子Rf98の近傍がT65に置換される系統R3およびR4では, 稔性の低下が起こることが明らかとなった. この結果から, 稔性回復補助遺伝子は稔性回復遺伝子Rf98の近傍約316 kb (日本晴相当) に存在することが明らかとなった. 稔性回復遺伝子Rf98はPタイプのPPRタンパク質であるPPR762をコードしていたため, 機能は配列特異的なRNAのプロセッシング, スプライシング, 分解, 翻訳の制御であることが予測された. orf113はCMS系統RT98Aと稔性回復系統RT98Cの間でmRNAの蓄積パターンに違いが見られ, RT98CにおいてRT98Aよりも短い断片が検出されることから, RT98Cではorf113 mRNAのプロセッシングが起きていることが予測された. このプロセッシングを起こしている因子がPPR762であることを確かめるために, PPR762をRT98Aに導入して稔性が回復して得られた後代においてノーザンブロット分析を行った. その結果, PPR762はorf113 mRNAのプロセッシングには関与しないことが明らかとなった. このことから, Rf98の機能はorf113に対しては翻訳制御を行っている可能性, orf113以外のCMS原因遺伝子に作用している可能性が考えられた.
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|