2014 Fiscal Year Annual Research Report
自発的啼泣の初期発達-音響的、生理学的解析および心理的指標からの検討
Project/Area Number |
14J06302
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
新屋 裕太 京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 泣き / 新生児 / 早産児 / 音響解析 / 自律神経 / 迷走神経 / 心拍変動 / 情動 |
Outline of Annual Research Achievements |
新生児、乳児期の啼泣は、児の神経生理状態を測る簡便な指標として研究されてきたが(Soltis, 2004)、特に、主要な副交感神経系の一つである迷走神経は、心拍の変動や声帯の緊張緩和に関与し、啼泣の基本周波数(F0)に影響すると考えられている。先行研究で、早期に出生した児ほど新生児期の自発的啼泣のF0が高いことが明らかになっているが(Shinya et al., 2014)、早産児の自発的啼泣のF0の上昇は、迷走神経活動の低さに伴う声帯の過緊張が原因である可能性が考えられる。本年度は、この可能性を検討するため、修正満期の早産児と満期産新生児を対象に、自発的啼泣の音響特徴と自律神経(迷走神経)活動との関連を調べた。 本研究の結果、新生児期における自発的啼泣のF0は、睡眠時の迷走神経の活動レベルと関連する可能性を示した。早産児群では、睡眠時の自律神経活動が満期産児に比べて全般的に低かったが、早産児の中でも迷走神経活動が低い児ほど自発的啼泣のF0最小値が高かった。この結果から、睡眠時の迷走神経の活動レベルが低い児では、自発的啼泣時に声帯の過緊張が生じ、啼泣のF0最小値が上昇する可能性が示唆された。 今後の課題は、自発的啼泣の音響解析を、発達早期の自律神経活動を評価する簡便な指標の一つとして臨床応用する可能性を詳細に検討していくとともに、参加児のフォローアップを継続し、新生児期の自発的啼泣の音響・生理的特徴と乳児期の情動・認知発達との関連を縦断的に検討することである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度実施した自発的啼泣と自律神経活動の関連についての研究は、年度内にデータ収集および分析を終え、執筆段階に至ることが出来た。また、本研究課題に関連する先行研究についても、生物学系国際誌に論文を投稿し、論文が採択された。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は、26年度に収集した自発的啼泣と自律神経活動の関連についてのデータを論文化し、発達科学系専門誌への投稿を目指す。また、新生児期に自発的啼泣を評価した児のフォローアップを継続的に行い、自発的啼泣の音響・生理的特徴とその後の乳児期の情動・認知発達との関連を縦断的に検討する予定である。
|
Research Products
(4 results)