2016 Fiscal Year Annual Research Report
教員の勤務負担の歴史的起源-日米英独の教員の労働法制度の成立過程に着目して-
Project/Area Number |
14J06357
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
神林 寿幸 東北大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 教員の労働時間 / 教員の業務負担 / 教員の多忙化 / 教員の多忙 / 生徒指導 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はこれまでの研究成果を博士論文にまとめた。博士論文全体では「2000年代後半以降の日本の公立小中学校教員にとって負担の大きい業務は何か」という問いを設定した。この問いにアプローチするために、次の2つに着目して分析を行った。 第1に、過去の教員と比べて2000年代後半以降の教員の業務負担はどうであるのかである。ここでは労働時間に着目した時間的負担と精神性疾患による病気休職という心理的負担の2つの側面から分析を行った。まず時間的負担については、2000年代後半以降の教員は1950~60年代の教員と比べて、生徒指導や部活動指導などの授業以外の教育活動に費やす時間が長く、これに伴い労働時間が長かった。次に心理的負担については、不登校など教育的配慮が必要な児童生徒が増大するにつれて、教員の精神疾患による病気休職発生率が増大していた。このように教員の行う生徒指導が時間的・心理的にも負担の大きいものになっていることが明らかとなった。 第2に多忙とされる日本の教員にとって、負担の大きい業務は何かというものである。ここでは文部科学省「平成18年度教員勤務実態調査」とOECD「第2回国際教員指導環境調査」(TALIS2013)の分析をそれぞれ行った。両調査の分析から、課題を抱える児童生徒に行われる生徒指導が、日本の教員にとって心理的負担の大きい業務であることが示された。TALIS2013の分析では、生徒指導は他国では教員の心理的負担をもたらす業務として析出されなかったが、日本では教員の心理的負担をもたらす業務として析出されたことが特筆できる。 一連の検証から、教員が児童生徒の教育課題に対処することが社会的に要求される中で、日本の教員の生徒指導に伴う負担が増大し、生徒指導が2000年代後半以降の日本の教員にとって負担の大きい業務となったことが明らかにされた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(1 results)