2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14J07037
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
北野 智也 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 砂糖 / 和製砂糖 / 唐紅毛砂糖荒物仲買 / 和製砂糖問屋 / 高松藩 / 無株人 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は(A)大坂における砂糖流通の担い手に即した流通構造の解明、(B)高松藩製砂糖の流通構造の検討に取り組んだ。 (A)については、18世紀半ばから幕末における唐紅毛砂糖荒物仲買(以下、仲買とする)に着目し、その存在形態と砂糖の流通構造の解明を試みた。その結果、1.唐薬問屋との輸入砂糖取引の実績差が仲買仲間内部に存在し、天明元年の株赦免の時期等に反映されたこと、2.19世紀初頭以降和糖の流通量が激増する中で仲買は、文化5年以降和糖の荷請人として流通統制を担った引請人から独占的に買い付けを行った。しかし、流通量がさらに激増し、統制が形骸化する中で、3.天保5年に輸入砂糖の値崩れ抑制を目的に統制が厳格化され、引請人を和製砂糖問屋(以下、問屋とする)に再編し、流通量の大幅な制限を図ったこと、4.また流通量の激増は、仲買類似の無株人を増加させ、化政期以来の仲買と問屋(引請人)の取引関係を掘り崩すことを明らかにした。また、5.同12年の町触では無株人でも「銘々遣用」の範囲での買い付けを認め、仲買と問屋の関係の掘り崩しがさらに進んだこと、6.慶応3年には、無株人が一気に仲買仲間内に包摂されたことを明らかにした。 (B)については、高松藩製砂糖に対する大坂と高松藩の対応を検討した。その結果、1.天保5年の流通統制は蔵物化を促進させ、同8年に藩は和糖の管理・把握のために砂糖会所を大坂へ設置し、会所と問屋で売り捌くことで、領内で貸し付けた為替銀の収奪を図ったこと、2.会所内での帳面等の伝達のありようを明らかにした。また、3.弘化元年には「二歩荷」を会所で売り捌き(入札)、残りは問屋で売り捌くことを取り決めたこと、4.安政期には会所での入札が振るわず、問屋で売り捌くようになったこと、5.天保期には問屋仲間の大半が荷請を行っていたが、安政期には一部へ荷請が偏っていったことを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、大坂における砂糖流通の担い手である唐紅毛砂糖荒物仲買(以下、砂糖仲買とする)に即した、18世紀半ばから幕末における砂糖の流通構造、および砂糖仲買の存在形態の解明を試みた。この成果は「近世後期大坂における唐紅毛砂糖荒物仲買と砂糖流通」として論文化し、投稿した(査読中)。 また、天保期以降の大坂における高松藩製砂糖の流通構造の解明にも取り組んだ。ここでの分析については「近世後期大坂における和製砂糖の流通構造―高松藩製砂糖を事例に―」として、その一部を学会で報告した。 以上から、概ね順調に研究を進めることができたと判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、大坂における砂糖の流通構造分析をさらに深化させていくと同時に、19世紀以降和製砂糖の最大産地となった高松藩や土佐藩などの動向の検討を進めていく。 高松藩製砂糖の流通構造を検討するにあたっては、「渡辺家文書」の分析を進めていく。渡辺家は讃岐国阿野郡青海村の庄屋をつとめ、また高松藩の大坂砂糖会所の運営にも関わった家であり、それらに関わる多くの史料を残していると共に、文化期~安政期における様々な願書や触を留めた「御用日記」なども多数残している。これらからは、砂糖が生産・輸送される産地の村々の局面を分析することが可能であり、砂糖の生産から大坂での取引に至る過程を見通すことができると考える。 土佐藩製砂糖については、国産政策として砂糖が生産・取引された一事例として着目したい。ここでは、「逸身家文書」および「竹村家文書」の分析を進めていく。逸身家は大坂で両替商を営んだ家であり、土佐藩に対して砂糖を抵当とした大名貸を行っている。また、竹村家は土佐藩内で砂糖問屋をつとめた家である。両史料群を分析することで、銀主と産地の問屋という二つの視点から、土佐藩製砂糖の流通構造を検討することができ、流通構造の立体的把握も可能であると考える。 今後はこれらの史料群の分析を進め、和製砂糖の生産・流通の構造を総体として把握することを試みる。
|
Research Products
(4 results)