2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14J07235
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
徳満 悠 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 中世後期都市 / 都市の商業 / 都市共同体 / 都市と交通 |
Outline of Annual Research Achievements |
一年目の研究計画に基づき、綴喜郡の北端に位置する都市宇治について引き続き史料の収集にあたった。収集は刊行史料とともに、資料館などに所蔵されている未刊行の史料を対象とした。 刊行史料は、奈良・興福寺の僧侶による日記である『大乗院寺社雑事記』『経覚私要鈔』を中心に、京都の公家が記した日記(『山科家礼記』『壬生家文書』『後法興院記』など)から関連史料を検索した。ここから、宇治の市場に関する史料(『壬生家文書』)や、宇治の地縁的共同体に関する史料(『後法興院記』『晴富宿禰記』など)を抽出することができた。 未刊行史料は『田中穣氏旧蔵文書典籍』(国立歴史民俗博物館所蔵)に含まれる「宇治堀家文書」を中心に、「上林文書」(京都大学所蔵)「直行寺文書」(宇治市歴史資料館所蔵写真版)などを対象とした。いずれも宇治内部の商人や寺院に伝来する文書であり、都市の内部構造に迫るには絶好の史料である。 特に「宇治堀家文書」は歴史民俗博物館所蔵の写真版を用いて分析を行った。そこからは、15世紀後半から台頭する商人堀氏の実態や、都市内部の座集団について、断片的ではあるが明らかになった。加えて「上林文書」からは、権力と結び付いて台頭し、近世へと続く有力商人の姿を明らかにすることができた。 以上の史料分析から、南山城地域の北部においてヒト・モノの流れのハブとなっていた、宇治の性格をより明確にすることができた。南山城地域における村落と都市のネットワークを考える際に、地域内部の中心となる都市の実態を明らかにすることは重要である。さらに都市宇治の発展は、その内部における商業の展開とも連関していることが明らかになった。従来の都市史では、商業の展開と都市の発展をリンクさせて論じることは少なく、貴重な事例を提示することができた。また、これらの成果を学会で発表し、学術雑誌に投稿する準備を整えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の計画である、南山城についての研究継続が進展したため、当初目的は概ね達成されたと考える。特に目標として掲げていた在地文書について、「宇治堀家文書」「上林文書」など、宇治の在地史料を分析することができた。加えて、刊行史料を用いた資料の検索も進展させることができた。 こうして収集した史料から、中世後期から中近世移行期にかけての都市宇治の内部構造やその変容について、明らかにすることができた。従来は必ずしも都市論として十分に論じられてこなかった宇治について、都市論の視点から分析したことは、重要な成果であると考えている。 またこうした成果を、大阪歴史学会中世史部会で口頭報告し、同学会への投稿論文を執筆することができた。 本年度のもう一方の課題である大和の分析についても、交通に関する史料を中心に収集が進んだ。特に刊行史料(興福寺僧の記録や、京都の公家の日記)を用いて、京都から南山城地域を経由して大和へ向かう交通の事例を収集した。都市と村落を結びつける交通実態を明らかにすることは本研究上、重要な課題であり、この部分において一定度の進展を得ることができた。 また、未刊行史料についても『興福寺旧蔵史料の所在調査・目録作成および研究』(上島享、2002)を参考に、検索を進めることができた。 以上の点より、本年度の当初目的であった南山城についての継続的調査、大和での調査について、概ね良好な成果を得ることができたと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度の研究ではまず、一年目より継続して、大和についての分析を進める。その際には、大和国内の村落との結びつきに限らず、一年目で明らかにした交通実態に基づく、京都との結びつきに留意する。 大和についてはまず、中心都市である奈良を対象とする。具体的には市中の商業座や、興福寺による七郷の支配、市場などを分析してゆく。併せて、国内における中小都市についても、先行研究に学びつつ実態を分析する。一方で、村落に対する分析も進める。ここでは興福寺関係者(僧侶)による古記録類や、『大乗院文書』、『興福寺旧蔵史料の所在調査・目録作成および研究』(上島享、2002)を利用した史料検索を進める。 以上の成果を、国内学会で口頭報告するとともに、論文として学術雑誌に投稿することを目指す。 次いで、二年目の課題である河内国、摂津国についての分析を順次進める。河内国では、寺内町の都市としての実態、周辺村落との関係を検討する。『天文日記』『興正寺文書』『枚方市史』『富田林市史』などを用い、史料を検索、収集してゆく。 摂津国の研究では、尼崎と対象とする。『本興寺文書』では寺院と都市・権力との関係、『法華堂文書』『宝珠院文書』などでは尼崎と長洲荘の関係を検討する。その他の史料は、尼崎市立地域研究史料館、東大史料編纂所などで収集する。これらの成果についても、国内学会で発表するとともに、論文として学術雑誌に投稿する。
|