2015 Fiscal Year Annual Research Report
水辺植物群集の維持と再生に及ぼす外来水生植物の影響とその非線形性を探る
Project/Area Number |
14J07746
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
斎藤 達也 東京農工大学, 農学研究院, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 外来植物 / 生物学的侵入 / 生態影響 / 河川水辺 / 植物群集 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、河川水辺植物群集の存続可能性と再生可能性に対する外来水生植物の非線形な影響とその機構を解明し、水辺植物群集の適切な保全および復元対策に必要な情報を提示することである。外来水生植物であるチクゴスズメノヒエを研究対象種とした。調査地は、外来水生植物の侵入が著しい多摩川中流域の流水辺とした(東京都府中市、国立市、日野市)。また、東京農工大学府中キャンパス栄町圃場内に設置した簡易ビニールハウスおよび東京学芸大学内の温室において実験を遂行した。本年度は、実施計画に基づき以下の調査・実験を行った。 1、水辺植物の種数や量に対するチクゴスズメノヒエの影響を推定するため、東京都日野市の多摩川河川敷内のチクゴスズメノヒエが優占する区画から在来種が優占する区画にかけて0.5 m x 0.5 m方形枠を30枠設置し、植生調査および地表面の光環境調査を実施した。 2、チクゴスズメノヒエの侵入とその量の増加が、水辺の一年草の更新に影響を及ぼすのかを実験的に検証するため、東京農工大学栄町圃場において、競争実験を行った。また、水辺植物に対するチクゴスズメノヒエの影響の程度が水位によって異なるかどうかを検証するため、本実験では水位の操作も行った。 3、水辺植物群集の再生可能性に対するチクゴスズメノヒエの影響を検討するため、東京学芸大学温室において、実生発生法による埋土種子集団調査を実施した。 これらの調査・実験は全て平成27年度中に完了した。1、と2、の結果より、チクゴスズメノヒエは河川の流水辺に生育するヤナギタデのような一年草の量、成長および種子生産に負の影響を及ぼすことがわかった。成果の一部は第63回日本生態学会大会で発表した。今後、得られたデータのさらなる解析を進め、学術雑誌への投稿準備を進める。特に、チクゴスズメノヒエの量と水辺の一年草の量・茎長との関係の非線形性を解析する予定である。
|
Research Progress Status |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Research Products
(2 results)