2015 Fiscal Year Annual Research Report
微小貝におけるハビタット選好性と分散能力の関係の解明
Project/Area Number |
14J07775
|
Research Institution | Forestry and Forest Products Research Institute |
Principal Investigator |
和田 慎一郎 国立研究開発法人 森林総合研究所, 野生動物研究領域, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 種分化 / 受動的分散 / 陸産貝類 / 小笠原諸島 |
Outline of Annual Research Achievements |
ノミガイ類の分布や生息環境、種構成、生息密度などの生態的情報について年変動などがないかどうかを確認するため、一年目におこなった母島の調査箇所の再調査および不足していた地域の補足調査をおこなった。母島だけでなく、ノミガイ類の種ごとの大まかな分布状況を把握するために調査範囲を父島列島にまで拡大した。調査の結果、父島やその属島では母島のように複数種が同所的に生息している例があまり多くなく、さらに母島では樹上でしか見つからない種が父島属島では地面の落葉から見つかるなど、生息状況に違いがみられた。母島の調査では、一年目の調査と今回の再調査では大きな変化はほとんど見られなかったが、一部の地域においてはノミガイ類の著しい減少が確認された。この現象について現地NPO団体や東北大学と共同で調査を進めたところ、外来種のツヤオオズアリが原因であることが判明した。この件は本筋ではないが、小笠原の陸貝保全上極めて重要な情報を提供することができたことも本研究の成果の一つといえる。 ノミガイ類に寄生する吸虫について、ノミガイ類の感染率と感染していた個体の生息環境などに相関がないか調べたが、有意な相関関係は検出されなかった。一方、これまでに収集したサンプルを用いて予備的な遺伝解析をおこなったところ、小笠原のノミガイ類に寄生する吸虫は少なくとも2種存在することが分かった。両者の間で感染経路や生活環などが異なるかどうかはまだ不明だが、片方の種についてはサンプル数が少なく集団構造などの解析には不向きなため、もう一方の種についてサンプル収集および遺伝解析を進めている。吸虫は主にノミガイ類を中間宿主として分散すると考えられるため、両者の集団構造を推定することで、受動分散によって分布が大きく左右される生物の多様化メカニズムについての理解が深まると期待できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究遂行費を利用することで春季から野外調査を実施でき、課題遂行に必要なデータを収集することができた。野外調査や実験で得たデータの取りまとめに少し手間取っている部分もあるが、成果をまとめた論文も投稿準備中であり、おおむね順調と判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに得られたサンプルについて、分子実験を主軸にデータの収集を続ける。同時に生態情報の統計解析をすすめ、必要に応じて野外調査により不足しているデータを補完する。得られた成果については、学会発表や学術論文をとおして公表する。
|