2016 Fiscal Year Annual Research Report
微小貝におけるハビタット選好性と分散能力の関係の解明
Project/Area Number |
14J07775
|
Research Institution | Forestry and Forest Products Research Institute |
Principal Investigator |
和田 慎一郎 国立研究開発法人森林総合研究所, 野生動物研究領域, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 受動分散 / 陸産貝類 |
Outline of Annual Research Achievements |
小笠原諸島のノミガイ類の生態について多くの知見が得られた。特にトウガタノミガイ属では種によって生息場所の選好性がみられ、広葉樹の葉部分、枝・幹部分、固有植物であるタコノキの葉の付け根部分から葉の先端部分や枯れて垂れ下がっている葉、また石灰岩などひとつの空間のなかでも微妙な生息環境を使い分けている傾向がみられた。分子系統解析の結果からは、上記に挙げたような選好性を示す種は、様々な生息環境を利用する、いわゆるジェネラリストと比較して地点間での遺伝的距離がより大きいことが明らかになった。これまでノミガイ類のような微小陸貝は受動分散によって広域に分布するためほとんど着目されてこなかったが、本研究では微小陸貝にも種によってハビタット利用の違いがあり、それが遺伝的構造にも反映されている可能性が示唆された。生物においてハビタット利用は多様化に深く関わる要因であり、分散能力との関連を明らかにすることは生物多様性を理解するうえで大きな意義をもつ。また近縁種が棲息する伊豆諸島でも調査をおこない、小笠原諸島の状況と差があるかどうかを調べた。調査の結果、まともに個体群が確認できたのは八丈小島のみと、かなり分布が限定的であった。これは陸貝種間の生態的特性によるものではなく、人為的な開発や外来生物の程度の差によるものと推察される。 本研究でおこなった野外調査においては様々な副次的な発見もあった。父島では20年近く情報が得られていなかったイオウジマノミガイを再発見したほか、父島では記録のない未記載種もみつかった。さらに野生絶滅が危惧されていたカタマイマイの新規生息地を確認できた。一方、外来捕食者であるツヤオオズアリや貝食性コウガイビルの一種、アジアベッコウマイマイなど、近年侵入したと思われる外来生物についてもいち早く知見を得た。以上のように、小笠原の陸貝保全上極めて重要な情報を提供することができた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(1 results)