2016 Fiscal Year Annual Research Report
海洋漂流プラスチック摂食による、海鳥への化学物質蓄積現象の解明
Project/Area Number |
14J08120
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
田中 厚資 東京農工大学, 連合農学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | プラスチック摂食 / 化学物質 / 海洋汚染 |
Outline of Annual Research Achievements |
1、プラスチック摂食によって海鳥へ曝露されるリスクが高い化学物質の特定 これまで、臭素系難燃剤の一種であるポリ臭素化ジフェニルエーテル(PBDEs)に注目し、プラスチック由来の化学物質の蓄積について調べてきたが、プラスチックに含まれる他の化学物質も同時に曝露されている可能性について明らかにするため、まず、海鳥の摂食していたプラスチックを一粒ずつ分析し、網羅的に添加化学物質を検出することで注目すべき添加剤の特定を行った。プラスチック中の添加剤の網羅的な検出には、検討の結果、GC―MSのフルスキャンモードを主として用い、MSで検出が難しかったハロゲン系の添加剤をGC―ECDで分析する手法を用いることとした。さらに抽出時間、温度なども検討を行い、分析方を作成した。北大西洋のフルマカモメ、北太平洋のクロアシアホウドリ、コアホウドリが摂食していたプラスチック、計194個について、プラスチック中に含まれる添加剤の網羅的な検出、定量的な評価を行った。その結果、高い濃度の臭素系難燃剤、紫外線吸収剤、スチレン副生成物などの化学物質が散発的に含まれていることが明らかになった。 2、海鳥の組織について添加剤化学物質の分析法の開発 実験1で明らかになった、プラスチック由来で海鳥へ曝露されている可能性の高い化学物質について、実際の環境中での海鳥への曝露、蓄積があるのかを明らかにするために、海鳥組織(肝臓、脂肪)の分析方法の開発を行い、GC―ITMSを用いて臭素系難燃剤、紫外線吸収剤、スチレン副生成物などを分析する方法を作成した。機器分析においては、夾雑物質の影響でマトリクス効果が大きくなったが、標準添加法による定量を行うことで、正確な定量を可能にした。再現性、添加回収率の実験では、おおよそ良好な結果が得られている。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)