2015 Fiscal Year Annual Research Report
リソソームによる新規RNA/DNA分解システムとその意義に関する研究
Project/Area Number |
14J08223
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
藤原 悠紀 早稲田大学, 先進理工学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
Keywords | RNautophagy / DNautophagy / RDA / リソソーム / 核酸分解 / LAMP2C / SIDT2 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに採用者らはリソソームがリソソーム膜タンパク質LAMP2Cを受容体の少なくともひとつとしてRNAやDNAをATP依存的に直接内部に取り込み、分解するという新たな核酸分解システムを発見し、それぞれRNautophagy及びDNautophagyと名づけ報告してきた。本研究課題においては、RNautophagy/DNautophagy(以下RDAと略記)の詳細なメカニズム及び生理的意義の解明を目的として研究を実施しており、前年度はRDAのメカニズムについてLAMP2Cが細胞質側配列にarginine-rich motifと呼ばれる古典的なRNA結合モチーフを有し、このモチーフ内のアルギニン残基がRNAやDNAとの結合に必要であることやRDAにおいてLAMP2C以外の核酸受容体が存在する可能性を見出し、これらについて筆頭著者として論文を執筆し、論文は学術雑誌BBRCに掲載されている。また、RDAの生理的意義については、ある物質を細胞に導入した場合において、LAMP2C及びもうひとつのRDA関連遺伝子SIDT2の発現量が協調的に上昇することや、さらにこの物質を細胞内で認識することが知られている遺伝子のうち少なくともひとつが、このRDA関連遺伝子の発現上昇の上流となっていることも見出した。 当該年度においては、上記のRDAの生理的意義に関する研究をさらに進展させ、前述のRDA関連遺伝子の発現上昇を惹起するある物質の導入から類推される、より具体的な生命現象をRDA関連遺伝子のノックアウト細胞や過剰発現細胞、さらには変異型のRDA関連遺伝子過剰発現細胞において再現し、RDA関連遺伝子ひいてはRDAがその生命現象に対して抑制的に働く可能性を強く示唆するデータ等を得ている。加えて前述の物質とは異なる物質の細胞への導入によってもRDA関連遺伝子の発現が惹起されることを見出している。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)