• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

質問回答サイトにおける質問者と回答者の引き合わせに関する研究

Research Project

Project/Area Number 14J08587
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

横山 友也  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2016-03-31
Keywords質問回答サイト / 印象 / 因子 / ジャンル / 適合率 / 再現率 / 客観的評価値 / 重回帰分析
Outline of Annual Research Achievements

インターネット上の質問回答サイトの利用者が近年急増している。質問回答サイトは、ユーザー同士が質問と回答を投稿するコミュニティであり、悩みごと・相談事を解決する場であると同時に、膨大な知識が蓄積されたデータベースとして活用されている。しかし、利用者の増加に伴い、回答者が自身の専門性や興味に合った適切な質問文の発見が困難になり、誤った回答により誤った知識が広まるケースが激増している。質問回答サイトは、今や膨大な知恵袋となっており、この問題は社会的に大きな問題となっている。本研究では、ある質問文に適切に回答できるユーザーをその質問文に引き合わせる手法の開発を目的として、以下の(1)~(3)の事項の解決を図った。
(1)回答文のジャンルを考慮した適切な回答者の選出法の改良:質問回答文の因子得点間の距離に基づくスコアと距離上位の出現回数に応じて、適切な回答者をジャンルを考慮しながら決定する手法を提案した。提案手法に対する評価を、適合率と再現率を用いて行った。その結果、回答文のジャンルを考慮することで、より良好な回答者を選出することが可能といえる結果が得られた。
(2)客観的評価値の妥当性の検証:国立情報学研究所から提供されている客観的評価値の妥当性の検証を目的として、計60件の回答文に対する評価実験を行った。検証の結果、35件の回答文は客観的評価値が実験結果に近い結果となった。
(3)他言語への適用:これまでの研究手法の他言語への適用を試みた。外国人の実験協力者に対して、30件の質問回答文に対して印象評価実験を実施した。因子分析の結果、9因子が得られ、日本語と英語とで主要な類似した因子と異なる因子を獲得できる可能性を示した。また、単語数や形態素解析により抽出された品詞・記号の数や割合を文章の特徴量として、重回帰分析により因子得点の推定を行った。その結果、9因子とも良好な推定結果が得られた。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 質問回答サイトにおける質問文への適切な回答者の選出法2016

    • Author(s)
      横山友也, 宝珍輝尚, 野宮浩揮
    • Journal Title

      日本感性工学会論文誌

      Volume: 15 Pages: pp.21-29

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Towards Detecting Appropriate Respondents to Questions Posted at Q&A Sites by Disregarding and Considering Categories of Answer Statements2016

    • Author(s)
      Yuya Yokoyama, Teruhisa Hochin and Hiroki Nomiya
    • Journal Title

      International Journal of Affective Engineering

      Volume: 15 Pages: pp.167-175

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Factors Describing Impression of English Question and Answer Statements2016

    • Author(s)
      Yuya Yokoyama, Teruhisa Hochin and Hiroki Nomiya
    • Organizer
      第11回日本感性工学会春季大会
    • Place of Presentation
      神戸国際交流会館(兵庫県神戸市中央区港島中町6丁目9-1)
    • Year and Date
      2016-03-27
  • [Presentation] Towards Detecting Appropriate Respondents to Questions Posted at Q&A Sites2016

    • Author(s)
      Yuya Yokoyama, Teruhisa Hochin and Hiroki Nomiya
    • Organizer
      International Symposium on Affective Science and Engineering 2016 (ISASE2016)
    • Place of Presentation
      工学院大学 新宿キャンパス(東京都新宿区西新宿1-24-2)
    • Year and Date
      2016-03-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] グッドアンサーのための回答文の客観的評価値の妥当性について2016

    • Author(s)
      横山友也、宝珍輝尚、野宮浩揮
    • Organizer
      第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2016)
    • Place of Presentation
      ヒルトン福岡シーホーク(福岡県福岡市中央区地行浜2-2-3)
    • Year and Date
      2016-03-01
  • [Presentation] 質問回答サイトにおける質問文への適切な回答者の選出法2015

    • Author(s)
      横山友也、宝珍輝尚、野宮浩揮
    • Organizer
      第17回日本感性工学会大会
    • Place of Presentation
      文化学園大学 新都心キャンパス(東京都渋谷区代々木3-22-1)
    • Year and Date
      2015-09-03
  • [Presentation] Method of Introducing Appropriate Respondents to Questions at Question-and-Answer Sites2015

    • Author(s)
      Yuya Yokoyama, Teruhisa Hochin and Hiroki Nomiya
    • Organizer
      16th IEEE/ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing (SNPD 2015)
    • Place of Presentation
      サンポートホール高松会議場(香川県高松市サンポート2-1)
    • Year and Date
      2015-06-02
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi