2014 Fiscal Year Annual Research Report
近年の流砂減少が付着藻類-藻類食者の相互作用に及ぼす影響の評価
Project/Area Number |
14J09569
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
森 照貴 東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 河川 / 流砂 / 流量 / 藻類 / 底生動物 / ダム |
Outline of Annual Research Achievements |
1.土木研究所自然共生研究センターにて、付着藻類と藻類食性動物(水生昆虫およびアユ)との間にある相互作用を検証可能な流水性の実験システムの構築を行った。さらに、既に設置されているシステムを改良することで、付着藻類に対する流砂の影響を検証可能な実験システムについても作成した。両システムを実際に稼動させることで、流砂ー付着藻類ー藻類食性動物の関係性に関する予備データを取り、実用に耐えられることを確認した。その後、実際に流砂がアユに及ぼす影響について実験を行い、わずかな量だとしても流砂が流れることで、付着藻類の現存量や生産性の変化を介して、アユの生育に影響を及ぼすことが示唆された。
2.河川水辺の国勢調査(ダム版)にて実施・集積されている底生動物(水生昆虫を含む)調査の群集データについて、生物種名や密度データに関するスクリーニングを行った。また、ダム湖への流入量および放流量そして河床材料に関するデータについても集積し、全国スケールでの整備をGIS上で行った。これらのデータをもとに、携巣性トビケラに注目して解析を進め、多くのダム下流域では種数の減少や密度の低下が観察される一方で、支流が流入することで増加する可能性が示唆された。
3.日本全国に存在する約50の治水ダムに対し、流入量および放流量の時間変動(流況)の解析を行った。流況を100以上の指標で数値化し、国内の河川の特徴とダムによる影響を検出可能な指標を探索した。そして、自然河川での流況の特徴について全国スケールで明らかにするとともに、ダムによる影響について検証を行った。その結果、ダムが存在することで全国的に洪水の回数や持続時間が低下する傾向にあることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本課題の中心となる野外実験の実施中に、突発的な洪水が生じエンクロージャーの消失といったトラブルが発生した。そのため、継続調査は断念せざるを得なかった。ただし、それまでのデータと室内実験による補完データを組み合わせることで、現象の解明を進めることが可能であると考えられ、次年度も室内実験を継続する予定である。また、既存の大規模データを利用した解析については順調に進展しており、学会で発表した内容をベースに論文としてまとめることが出来る状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度に得られた実験結果は、学会や論文誌で報告していく予定である。ただし、付着藻類の群集データを得るために、大量のサンプルを顕微鏡下で同定する必要があり、今年度は実験の継続とともに、データセットの完成に注力する予定である。既存データを利用した解析については、今後、大量のデータを横断的に解析する必要があり、GIS上でのデータ集約を進めるとともに、本課題で提示した仮説の検証を進めていく予定である。
|
Research Products
(3 results)