2014 Fiscal Year Annual Research Report
幕藩体制から明治国家への転換-海軍建設過程を中心に-
Project/Area Number |
14J10237
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
水上 たかね 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 幕末維新 / 海軍 / 江戸幕府 / 明治新政府 / 軍事費 / 諸藩 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は研究実施計画に基づき、江戸幕府と明治新政府の海軍政策について、主に財政面からの検討を行なった。幕末期については、最幕末に幕府が設定した海軍費の定額をめぐる問題および海軍内で会計を扱っていた事務方の性格について、国立公文書館および国立国会図書館憲政資料室所蔵の史料を調査・検討した。維新期については、明治3年の兵部省定額(予算)の決定から廃藩置県直後までの軍事費問題、特に新政府が諸藩から徴収した海軍資金をめぐる動向に注目し、国立公文書館・防衛省防衛研究所に所蔵されている公文書や兵部省・大蔵省関係者の私文書を用いて、新政府の建軍構想や新政府と諸藩との関係性を考察した。同時に、幕末期については、幕府海軍を扱った最新の研究書の書評を執筆・投稿した。この書評は学術雑誌に掲載が確定している。 また、中央政府と諸藩との関係性について考察するために、幕府の新設組織に多数の人材を送り出した佐倉藩、幕末期から軍事技術の先進藩であり、藩士が新政府の兵部省や海軍の要職に就いた佐賀藩、新政府が軍艦を寄託した広島藩について、それぞれ現地で史料調査や巡見を行なった。 さらに、幕府が文久期に欧州の条約締盟国に派遣した使節団のオランダでの見聞がまとめられた史料(東京大学史料編纂所所蔵「福田作太郎筆記」一二「荷蘭探索」)を取り上げ、全文を翻刻し、史料の成立経緯や使節団員のオランダでの調査活動について考察を加えた。使節団には幕府の外交部門の役人や通詞、後に幕府の軍事部門で活躍する者、諸藩士も参加しており、彼らの欧州での見聞やそこから読み取れる価値観、その後の活動を明らかにすることで、海外情報が改革に与えた影響や、人材登用といった幕末の新設部門で見られる現象を総体的に理解する手掛かりを得た。この成果は現在学術雑誌に投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
幕末維新期の海軍建設について、計画通り中央政府の財政面を中心に検討を進めた。また、各地に史料調査や巡見に赴き、中央政府の政策に対する諸藩の動向についても調査を進めつつある。さらに、文久遣欧使節に関わる史料の検討から、幕府の海外情報の収集や海軍と同時期に整備が進められた組織の人材や人事にも視野を広げることができた。書評の執筆により、今後の研究の方向性を改めて考える機会も得た。ただし、維新期の海軍資金に関する研究成果の取り纏めは、次年度の課題として持ち越した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に着手した内容や収集した史料の検討を進め、明治新政府の軍事費問題については次年度中の学術雑誌への投稿を目指す。財政問題に加え、海軍建設に伴う人とモノの組織化についても検討を進める。加えて、史料調査をより精力的に行い、中央政府の政策に対する諸藩側の動向も明らかにしていく。
|