2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14J10611
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大杉 尚之 東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 視覚的注意 / 視覚探索 / 抑制 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)予測に基づく抑制プロセスにより探索効率が上昇することを明らかにした。昨年度までに,予測に基づく抑制現象(視覚的印付け)により,注意が抑制された位置で雑音の除去機能が不全になることが明らかとなっていた。これは先行刺激位置では注意資源が節約され,剰余分の注意資源が後続刺激内のターゲットの探索に利用されている可能性を示している。本年度は,実験参加者の構えを操作して注意の抑制が生起する条件と,抑制が生起しない条件を設定した。これらの条件の探索効率を比較することで,注意の抑制が探索行動に及ぼす影響を検討した。実験の結果,注意の抑制が生起した条件では抑制が生起しない条件に比べて探索効率が上昇した。この結果は,先行刺激位置における注意資源が抑制により節約されることで,剰余の注意資源が探索行動に利用されることを意味している。以上の実験結果は,Vision Research 誌に掲載されることが確定した。
(2)履歴に基づく抑制現象(復帰の抑制)により,信号を検出する際のサンプリング率の低下が生じることを明らかにした。実験データをまとめ,Vision Research 誌に投稿し,現在は査読中である。また,復帰の抑制によるサンプリング率の低下が視覚刺激の出現時,提示期間,消失時のいずれにおいて起こるのかについて検討する実験を開始し,現在も進行中である。
(3)視覚探索において履歴に基づく抑制が関与すると考えられている抑制的タグ付け現象を取り上げ,探索中の視覚変化の検出感度について検討した。抑制的タグ付けによる検出感度の低下を示す証拠は得られなかったが,注意資源が枯渇することによる検出感度の低下を示す証拠が得られた。視覚探索において注意資源の影響と抑制的タグ付けの影響を独立に検討した知見はこれまでにないことから,現在これらのデータをまとめ論文投稿準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り,順調に実験結果を得ることが出来ている。また,Vision Research誌に掲載されることが確定した。未発表の研究に関しても国際学会への発表や論文作成なども進んでおり,順調に進展していると評価出来る。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度得られた結果を論文にまとめ国際誌に投稿する。計画書に記載した3年時の研究計画を実施する。
|