2016 Fiscal Year Annual Research Report
広域4色偏光観測による分子雲の破壊過程における磁場の役割の解明
Project/Area Number |
14J10775
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
楠根 貴成 名古屋市立大学, システム自然科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 天文学 / 星間磁場 / 偏光観測 / 近赤外線観測 / 巨大分子雲 / ブライトリム分子雲 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、巨大分子雲における星間磁場の存在が、そこで誕生した大質量星による分子雲の破壊過程(HII領域形成)に与える影響を観測的に明らかにすることを目指す。これを達成するために以下2つの研究を並行して行っている。 ○「初期磁場とブライトリム分子雲の形状の包括的研究」 ブライトリム分子雲はHII領域の縁に取り残された小分子雲である。これまでの観測により明らかにした24のブライトリム分子雲の磁場構造と分子雲形状の関係性を調べた。その結果、周辺磁場(初期磁場)とブライトリム分子雲の形状進化には相関があることがわかった。この結果をもとに、理論モデルとの比較を今後行う予定である。 ○「広域4色偏光観測によるHII領域の進化過程における磁場の役割の解明」 HII領域形成段階の初期と後期に対応する天体“M16”と“Vela C分子雲”を研究対象とし、これらの磁場構造を観測で明らかにすることで、HII領域形成過程における磁場の役割の解明を目指した。 M16に関して:これまでの観測では悪天候によりデータが不十分であったため、7月に南アフリカ天文台IRSF1.4m望遠鏡を用いた観測を再度実施した(2週間)。これにより最低限の領域のデータを取得できた。しかしながら次に述べるVela C分子雲の研究に時間の多くを費やしたため、M16とVela C分子雲の磁場構造の比較には至ってはいない。Vela C分子雲に関して:偏光観測で得られたデータを解析した結果、この分子雲の磁場構造・磁場強度が分子雲形状と密接に関係しており、磁場が分子雲構造の進化過程に大きな影響を与えていることを明らかにした。この成果をまとめた学術論文を専門雑誌に投稿し受理された。また、国際研究会や日本天文学会・研究会等にてこの成果を発表した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)